カテゴリ・キーワードで探す
“看護教育”の記事
-
連載
第34回:最終目的地と旅行計画~定義から解放されて
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第28回:阪神・淡路大震災を経て気が付いたこと
冨谷 真己子(名鉄看護専門学校 専任教員)
-
連載
第7回:看護職は仕事をしながら成長する(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第7回:看護職は仕事をしながら成長する(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第27回:暮らしの場における看護、多職種連携のプラットフォームとしての看護を伝える
大沼 由香(宮城大学看護学群 教授)
-
連載
第6回:市民の健康課題に取り組むチーム、そのメンバーとしての看護職(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第6回:市民の健康課題に取り組むチーム、そのメンバーとしての看護職(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第33回:蛇年のらせん曼荼羅
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
レポート
【インタビュー】その人を全人的に理解する、看護の技と心をつなぐ ―『NiCE緩和ケア(改訂第3版)』に込めた思い
NurSHARE編集部
-
書評
対象者の発達段階と臨床経過からケアを導く:鈴木久美ほか編『看護学テキスト NiCEがん看護 (改訂第2版)』
内布 敦子(敦賀市立看護大学理事長・学長)
-
連載
第26回:いろいろな思いや価値観をまとめ、よりよい教育につなげる楽しさ
渕野 佳澄(東京都立南多摩看護専門学校 統括課長代理・教務総括担当)
-
連載
第5回:ケアとしての看護(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第5回:ケアとしての看護(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第32回:世界一周の終着点はどこ? ~旅は続くよ、どこまでも【後編】
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第25回:未来の仲間へとつなぐ、主体的な『気づき』の育成
浅川 翔子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科 講師)
-
連載
第24回:私の欠乏感を埋めた不思議の国“特養”での円環的時間
工藤 うみ(弘前医療福祉大学保健学部 教授)
-
連載
第4回:健康課題と看護提供モデル(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第4回:健康課題と看護提供モデル(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第31回:世界一周の終着点はどこ? ~旅は続くよ、どこまでも【前編】
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
寄稿
種を蒔く人 たち
林 直子(聖路加国際大学大学院看護学研究科 教授)
-
連載
第23回:一つでいい、胸を打つ、心に刻まれる経験を
中島 正義(愛生会看護専門学校 教務主任)
-
連載
第3回:看護職が出会う人々に生じている心の変化(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第3回:看護職が出会う人々に生じている心の変化(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
寄稿
看護教員が看護学生に「関係法規」を教授する
田中 幸子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科 教授)
-
連載
第22回:学生と共に考えることを大切に
鈴木(林)幸子(前 獨協医科大学看護学部・講師)
-
連載
第2回:看護職が出会う人々に生じている体の変化(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第2回:看護職が出会う人々に生じている体の変化(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
企画
最終回:本カリキュラムの成果と課題、今後の展望
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-
連載
第21回:さまざまな経験を通して学び、「看護師を育てる」仕事の尊さを実感する
御園 ルミ(千葉労災看護専門学校 教務長)
-
連載
第1回:看護基礎教育において学ぶ「看護・看護学」とは(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)