カテゴリ・キーワードで探す
“カリキュラム”の記事
35件
-
企画
南江堂Webセミナー『GET SMART IPE!(IPEが得意になる)―落とし穴の傾向と対策』
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
-
寄稿
看護基礎教育においてEBPを学ぶ意義
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授)
-
連載
第8回 記述統計・確率分布はこう教えている―知識の本質と事象を結びつける
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第7回 量的研究の評価方法はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第6回 観察研究はこう教えている―ランダム化比較試験が使えない時は
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第5回 “ランダム化”の続きとその他の介入研究はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第4回 ランダム化比較試験はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第3回 量的研究の「導入」はこう教えている―まずは因果関係、交絡、バイアスから
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
寄稿
「人体の構造と機能」を看護に引きつけよう
菱沼 典子(NPO法人からだフシギ 理事長)
-
連載
第2回 看護研究の「導入」はこう教えている! ―なぜ看護に研究が必要なのか
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
寄稿
看護基礎教育において、「感染看護学」をどう教えるか
川上 和美(順天堂大学医療看護学部、同大学院医療看護学研究科 准教授)
-
連載
第1回 私の経験から 私の言葉で 私の考える看護研究を語りたい
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
企画
最終回:これからの学生支援~ケアとしての教育をめざして
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(2) : “生き方”を学ぶ仕組みをつくる
NurSHARE編集部
-
企画
第5回:学生支援としてのキャリア教育 ― 長崎大学の事例
矢野 香(長崎大学キャリアセンター 准教授)
-
企画
第4回:「学び」の大きな転換期をカリキュラムで支える ― 熊本大学の事例
川越 明日香(熊本大学大学教育統括管理運営機構 准教授)
-
企画
第5回:IPEの実例報告
馬場 由美子、酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
企画
第3回:IPEのカリキュラム設計
井出 成美(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 准教授)
-
企画
第2回:IPEで何を教えるのか(IPEを理解する)
孫 佳茹(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 特任講師)
-
企画
第1回:イントロダクション
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
第4回:東京警察病院看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
片野 裕美(東京警察病院看護専門学校 副校長)
-
企画
第3回:近森病院附属看護学校における新カリキュラム構築の取り組み
西本 清香、 平瀬 節子(社会医療法人近森会 近森病院附属看護学校)
-
企画
第2回:下関看護リハビリテーション学校における新カリキュラム構築の取り組み
森寺 智子、 小林 愛、 田中 亜紀子、 鮫島 陽子(学校法人巨樹の会 下関看護リハビリテーション学校)
-
企画
第1回:松下看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
水方 智子(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
企画
第5回:新カリキュラム策定までのプロセスと新カリキュラムのポイント
三国 久美(北海道医療大学看護福祉学部看護学科 教授)
-
企画
第4回:成人看護学における新カリキュラムに向けての取り組み
渡辺 かづみ(山梨県立大学大学院看護学研究科看護学専攻 准教授)
-
企画
第3回:地域特性を活かした「地域・在宅看護論」の取り組み
松本 啓子(香川大学医学部看護学科 教授)
-
企画
第2回:科目間に“のりしろ”をもたせた有機的な基礎看護学の展開―臨床判断モデルや模擬電子カルテの導入を例に
水戸 優子(神奈川県立保健福祉大学 教授)