カテゴリ・キーワードで探す
“企画”の記事
-

企画
第3回:コンセプト・ベースド・カリキュラムの理論と枠組みについて
西田 好江(泉佐野泉南医師会看護専門学校 副学校長)
-

企画
第2回:看護学生に適した学習 ~コンセプト学習~
樋川 正仁(泉佐野泉南医師会看護専門学校 専任教員)
-

企画
第1回:CBCの魅力、その導入に至ったきっかけ
西田 好江(泉佐野泉南医師会看護専門学校 副学校長)
-

企画
第6回(最終回):対人コミュニケーションに困難を抱える学生への対応
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)
-

企画
第6回(最終回):トランスレーショナル教育の実際③ 領域・分野横断研究の取り組み
瀧口 千枝、島村 敦子、臼井 雅美(東邦大学健康科学部看護学科)
-

企画
第5回:トランスレーショナル教育の実際② 在宅看護からのアプローチ
島村 敦子(東邦大学健康科学部看護学科 講師)
-

企画
第4回:トランスレーショナル教育の実際① クリティカルケア看護学からのアプローチ
瀧口 千枝(東邦大学健康科学部看護学科 准教授)
-

企画
第3回:在宅看護論で教えていること、大事にしていること
島村 敦子(東邦大学健康科学部看護学科 講師)
-

企画
第5回:SLD(限局性学習症) を有する学生への対応
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)
-

企画
第2回:成人看護学(クリティカルケア看護学)で教えていること、大事にしていること
瀧口 千枝(東邦大学健康科学部看護学科 准教授)
-

企画
第1回:東邦大学健康科学部看護学科のカリキュラム紹介
臼井 雅美(東邦大学健康科学部看護学科 副学部長・教授)
-

企画
最終回:本カリキュラムの成果と課題、今後の展望
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-

企画
第4回:ASD(自閉スペクトラム症)を有する学生への対応
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)
-

企画
第5回:精神看護学における授業の実際
齋藤 嘉宏(令和健康科学大学看護学部 講師)
-
_1701994343947.png)
企画
臨床指導者から見た「臨地実習における学生指導シミュレーション」の実際
岩﨑 由美子(地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院 小児看護専門看護師)
-

企画
最終回:企画連載を振り返って
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部/和歌山看護学研究科 教授/学長戦略本部学修基盤推進室 副主幹/看護系ICT教育チーム 代表)
-

企画
第4回:基礎看護学における授業の実際
児玉 裕美(令和健康科学大学看護学部 准教授)
-

企画
第3回:ADHD(注意欠如多動症)を有する学生への対応
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)
-
_1701994343947.png)
企画
第6回協働学習会:臨地実習における学生指導シミュレーション
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
![第6回:実習記録デジタル化の実際 [3]―実習支援システムの導入と運用](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10585/【看護実習DX】_サムネイル小_1711450359171.png)
企画
第6回:実習記録デジタル化の実際 [3]―実習支援システムの導入と運用
野島 敬祐(京都橘大学看護学部/大学院看護学研究科 准教授)
-
![第3回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[2]](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10567/【臨床実践中心型カリキュラム】_サムネイル小_1712049340959.png)
企画
第3回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[2]
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-

企画
第5回:実習記録のデジタル化において押さえておきたい情報モラル・倫理
相撲 佐希子(修文大学看護学部 教授)、石井 成郎(一宮研伸大学看護学部 教授)
-
_1701994343947.png)
企画
第5回協働学習会:学生指導シミュレーションに向けた準備学習
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

企画
第2回:「発達障害」への支援の基本的な考え方
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)
-

企画
第4回:実習記録のデジタル化において押さえておきたいセキュリティの基礎知識
石井 成郎(一宮研伸大学看護学部 教授)、相撲 佐希子(修文大学看護学部 教授)
-
![第2回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[1]](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10566/【臨床実践中心型カリキュラム】_サムネイル小_1712049340959.png)
企画
第2回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[1]
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-
![第3回:実習記録デジタル化の実際 [2]―導入における課題とその対応を中心に](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10553/【看護実習DX】_サムネイル小_1711450359171.png)
企画
第3回:実習記録デジタル化の実際 [2]―導入における課題とその対応を中心に
小川 賀惠(東京医療保健大学立川看護学部 講師)
-
_1701994343947.png)
企画
第4回協働学習会:臨地実習において看護学生が良質な学びを経験する学習環境
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
![第2回:実習記録デジタル化の実際 [1]―既存のLMSを用いた実装](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10552/【看護実習DX】_サムネイル小_1711450359171.png)
企画
第2回:実習記録デジタル化の実際 [1]―既存のLMSを用いた実装
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 講師/学長戦略本部学修基盤推進室 室員)
-

企画
第1回:合理的配慮の考え方
北川 明(順天堂大学保健看護学部 教授)