カテゴリ・キーワードで探す
“連載”の記事
-
連載
『Medi-EYE』とリアルシミュレーションを融合した代替実習
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
エピソード9 意外に簡単! Google Formsで小テストを作成しオンラインで配信する方法
髙梨 あさき(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-
連載
第6回:IPE Playlist ~賢いIPE 生活〈season1〉
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第4回:「看護学の伝道師」として、しなやかに生きること
野崎 真奈美(順天堂大学医療看護学部 教授)
-
連載
第15回:人間関係の複雑化と依存予防
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第9回:悩み、支えられながら看護教育の道のりを歩む私へ
中尾 裕子(甲賀看護専門学校 副学校長)
-
連載
エピソード8 パワーポイントで簡単に授業動画をつくる方法
永野 光子(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-
連載
LMSを利用した代替実習の作り方
小池 啓子(埼玉医科大学短期大学看護学科 講師)
-
連載
第9回 消化器疾患①:食道癌
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
第5回:花も嵐も踏み越えて~医師と看護師の協働的パートナーシップの構築
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第14回:自他へのいたわり
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード7 スマホ・タブレット&AirDropを活用しよう② 技術演習での動画撮影と活用方法
齋藤 雪絵(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
第3回:「ありのまま」を受け止め、可能性を信じること
荒川 眞知子(一般社団法人日本看護学校協議会共済会 会長)
-
連載
第8回: “足し算”ばかりをしていた新人教員の私へ
柳澤 奈美(敦賀市立看護大学 助教)
-
連載
エピソード6 スマホ・タブレット&AirDropを活用しよう① 手軽に動画を撮影・編集して共有できる! 基本4場面の手順
村越 春那(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
第8回 糖尿病
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
第13回:感情認知の難しさと大切さ
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第8回:学生それぞれの個性や特性を見つめ、可能性を広げられるように
藤木 真一(東京都立青梅看護専門学校 教務担当 課長代理)
-
連載
第4回:韓国ドラマ『ミセン』にみる新人の機能
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第2回:“教育”だけにのめり込みすぎず、俯瞰する視点をもつこと
石垣 和子(前石川県立看護大学学長)
-
連載
エピソード5 Zoomを活用しよう⑤ 手軽に動画作成・振り返りができる! 「レコーディング」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法
野村 菜摘(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
『Medi-EYE』を使用した代替実習:急性期看護学実習において
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)、北得 美佐子(同 教授)
-
連載
第12回:脳の疲れとその影響
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第1回:人を成長させるプロフェッショナルであると自覚をもつこと
水方 智子(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
連載
第7回: 新人時代から約30年間、看護教育の道を走り続けた私へ
髙山 恵美子(社会医療法人誠光会草津看護専門学校 校長)
-
連載
第11回:選択する自分と自己調整力
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード4 Zoomを活用しよう④ 板書ができる! 学生も書き込める!「ホワイトボード」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法
野村 菜摘(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
『Medi-EYE』を使用したシミュレーション演習:急性期看護援助論において
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
連載にあたって~本連載の目的と内容の紹介
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
第7回:ありのままの看護教員、ありのままの母として
坂本 希世(長野県看護大学 助教)