カテゴリ・キーワードで探す
“リレー企画「わたしの分岐点」”の記事
28件
-
連載
第28回:阪神・淡路大震災を経て気が付いたこと
冨谷 真己子(名鉄看護専門学校 専任教員)
-
連載
第27回:暮らしの場における看護、多職種連携のプラットフォームとしての看護を伝える
大沼 由香(宮城大学看護学群 教授)
-
連載
第26回:いろいろな思いや価値観をまとめ、よりよい教育につなげる楽しさ
渕野 佳澄(東京都立南多摩看護専門学校 統括課長代理・教務総括担当)
-
連載
第25回:未来の仲間へとつなぐ、主体的な『気づき』の育成
浅川 翔子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科 講師)
-
連載
第24回:私の欠乏感を埋めた不思議の国“特養”での円環的時間
工藤 うみ(弘前医療福祉大学保健学部 教授)
-
連載
第23回:一つでいい、胸を打つ、心に刻まれる経験を
中島 正義(愛生会看護専門学校 教務主任)
-
連載
第22回:学生と共に考えることを大切に
鈴木(林)幸子(前 獨協医科大学看護学部・講師)
-
連載
第21回:さまざまな経験を通して学び、「看護師を育てる」仕事の尊さを実感する
御園 ルミ(千葉労災看護専門学校 教務長)
-
連載
第20回:実直さ・人とかかわる力を見極め、学生が自らの力で歩む手助けをする
加藤 聡子(八戸看護専門学校 教務長兼実習調整者)
-
連載
第19回:学生が教えてくれたこと~実習“指導”とは何か
齋藤 道子(獨協医科大学看護学部 講師)
-
連載
第18回:学生の「自分で考え、行動する力」を信じて支援する
工藤 悦子(日本医療大学保健医療学部看護学科 准教授)
-
連載
第17回:自らの看護の経験を学生に語り伝える、その意義
田島 清子(那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
連載
第16回:物事の意味を感じ、本質を掴み取ってもらうために“伝える”
巻野 雄介(日本赤十字豊田看護大学 准教授)
-
連載
第15回:看護とはなにか、学生とともに考え続けてきた
田場 桂子(前那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
連載
第14回:良いところも足りないところも、ありのままの学生を見つめる
伊東 朋子(藤華医療技術専門学校看護学科 非常勤講師)
-
連載
第13回:いつもどんな時も、学生の味方であるように
髙木 啓孝(元那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
連載
第12回:学生の小さな変化に気づける教員であり続けられるように
村田 加奈子(東京医療保健大学立川看護学部 助教)
-
連載
第11回:新しいステージでも、相手と「共に」歩むことを大切に
照喜名 則子(元那覇市医師会那覇看護専門学校 教務部長)
-
連載
第10回:これまでもこれからも、“日常”を思いのままに
小山 珠美(敦賀市立看護大学 助教)
-
連載
第9回:尊敬する恩師の背中を追い続けて
高塚 由香里(ハートランドしぎさん看護専門学校 副学校長)
-
連載
第8回:学生それぞれの個性や特性を見つめ、可能性を広げられるように
藤木 真一(東京都立青梅看護専門学校 教務担当 課長代理)
-
連載
第7回:ありのままの看護教員、ありのままの母として
坂本 希世(長野県看護大学 助教)
-
連載
第6回:困難を乗り越えて育つ学生の強さ
須賀 亜衣(慈恵看護専門学校)
-
連載
第5回:培ってきた看護観は教育観にも通ずると知ったこと
鈴木 敦子(宮城大学看護学群成人看護学領域 講師)
-
連載
第4回:指導看護師とともに“原石”を磨く楽しさ
福崎 敬子(東京警察病院看護専門学校)
-
連載
第3回:白血病の患児が発した思いがけないひと言
松森 直美(県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科 教授)
-
連載
第2回:学生自身が“自分の看護”を見つけられるように
加藤 久美子(蕨戸田市医師会看護専門学校 教務主任)
-
連載
第1回:学生の姿から、他の教員の姿から学んだこと
中安 ゆかり(浦和学院専門学校 学科長)