初めての看護教員
子供の頃からの憧れであった看護師の仕事に就くことができた私は、少しでも患者のためになりたいという思いから一所懸命に患者とかかわり、やりがいも感じていた。整形外科・神経内科病棟勤務から始まり、内科・耳鼻咽喉科病棟に部署移動をして2年が経ったとき、卒業校の教員になることをすすめられた。学生指導はどちらかというと好きであったが、教えることを主として仕事をする自信がなかった。当時の教務長から、「良い経験になるからどうか」とお話をいただいたが、やはり荷が重いと感じ、一度はお断りした。かつて看護学生だった頃にご指導くださった先生方は聡明かつエネルギーに満ち溢れ、看護師としても教員としても一個人としてもとても魅力的で、別次元の存在であったから、自分が同じような存在になれるとは思えなかったのだ。ありがたいことに、もう一度教務長から声をかけてもらえ、「学生とともに学べばいい」と言っていただき、いろいろな経験をさせていただきたいと考えて、教員としての一歩を踏み出した。
看護教員としての日々
教員になりたての頃は、今できることを精一杯やろうと学生とともに看護を行った。呼吸が苦しい患者に少しでも楽になってもらいたいとさまざまな文献にあたり試行錯誤しながら看護実践をしている学生が、患者の苦しさを軽減できずにもどかしい思いをしていたとき、看護師としても教員としても力不足を感じ、学生とともにカンファレンスの場で泣いてしまったこともある。
だが経験を積むにつれて、私の姿勢は少し変化した。保健センターで実習終了の挨拶をしたとき、「学生さんはいろいろ学べていました」と指導者の方が言ってくれた。今であれば「ありがとうございました」と感謝を伝える場面であるが、当時の私が次に発した言葉は「学生に追い越されないように頑張ります」というものであった。しかし、そんな私に対し、その指導者は「学生さんには私たちをどんどん超えて行ってもらわないとね」とおっしゃった。その時、教員は“教える人”であり、学生は“教えられる人”であるという関係で学生をとらえていた自分に気づいた。学生とともに学ぶ姿勢が薄れてきていたことに、ハッとした。
再びの臨床ナース
看護教員養成講習を経て、看護学校で看護基礎教育に携わり続けるものだと思っていたが、その後私は小児科・内科病棟に勤務することになった。そして、久しぶりに患者・家族と直接かかわる日々が始まった。
看護教員としての経験を積む前後で変わっていたことは、後輩へのかかわり方であった。臨床の現場を改めて見ると、病棟で力を発揮する年代であるはずの看護師が、自信なさげに仕事をしている印象を受けた。反面、彼女たちは業務に困難を抱えているわけではなく、的確な観察や報告を見事に実践していて、私も彼女たちにさまざまなことを教えてもらった。私はその度に、尊敬の念を込め、感謝の気持ちを声にして伝えた。彼女たちは謙遜しながらも嬉しそうだった。自分が誇りを持って仕事をしていることに、自分自身では気づけないことは多い。看護教員養成講習で、事例を教材化することや言語化することの重要性を学んだこともあり、気づいたよい点は積極的に言語化して伝え、効果を実感した。
この経験は、臨床指導者として学生の指導に当たったときにも活かされた。学生は一所懸命勉強して、患者にとって何が一番必要かを考えながら看護実践をしている。しかし、時に一所懸命になりすぎて、患者・家族の反応を捉えられないことがある。そんなとき、「その学生のかかわりがなぜ素晴らしいのか」ということを、患者・家族が示していた反応をふまえて臨床指導者の視点から伝えると、学生は「自分のかかわりは看護になっていたんだ」と喜びの表情に変わり、患者・家族に関心を寄せて実習に取り組めるようになった。
かつての私は、指導を「できていないことをできるようにするために適切に指摘すること」ととらえていたが、「できていることを認め、その人自身ができるように育っていくことを支えるのが指導だ」と認識を改め、変化を感じた時代であった。
看護する側から看護を受ける側になって
もうひとつの転機となったのは、看護基礎教育の現場に戻って8年目のときに、自身が“看護を受ける側”の立場を経験したことだ。もともと健康には自信があったが、突然体調不良が表れ受診すると、がんと診断され手術や化学療法、放射線療法を受けることになった。初めて患者になったことで、患者が抱える大変さは想像を超えるものであると知った。治療に伴う身体的苦痛はもちろん、年間で予定されていた授業に穴をあけてしまうことへの申し訳なさや、母親として家を留守にする心配など、さまざまなことが一気に押し寄せてきた。これまで、何人もの患者さんに看護学生の受け持ちをお願いしてきたが、これほどまでに大変な状況のなか、学生の実習にご理解とご協力をいただいていたことを知り、感謝の気持ちでいっぱいになった。
私が手術を終えた時、観察に来てくれたのはかつての学生さんであった。腹部の触診を上手に行い、私の回復状態を教えてくれた。学校で学んだことを活かして看護実践をしている姿に頼もしさを感じた。しばらくするとシャワー浴が許可された。当初は自分の身体にできた創に触れるのも怖かったし、ただでさえ動くことに時間と体力が必要なのに、一人でシャワーを浴びられるのか不安もあった。だが、シャワー室に向かう廊下で何気なく看護師が話しかけてきてくれたことで、見守られているという安心感を得てシャワー浴を無事に終えられた。
私は学生に看護を伝える時に、ナイチンゲール『看護覚え書』の「自分自身ではけっして感じたことのない他人の感情のただなかへ自己を投入する能力を、これほど必要とする仕事はほかに存在しないのである」1)という一節を引用している。臨床の看護師としてもこの言葉を大切に思っていた。しかし、患者の立場を経験して、自己を投入するよう努力することはもちろんだが、患者は自分が想像する以上、もしくはそれとは別の苦しみを抱えているのかもしれないと思いながら、ていねいに患者とかかわることが大切だと身に沁みて感じた。他者を理解することの難しさを伝えつつ、他者を理解することが必要な仕事、それが看護だと実感した。
そして、患者の立場を経験したことやかつての学生の看護を受けたことで、自分が看護基礎教育において「看護師を育てる」という重要な役割を担っていることを再確認した。
人とのつながり、自身に起きた出来事から学ぶ
教務長となった今も難問に向き合う日々を送っている。試行錯誤しながら前に進んでいるが、失敗と反省の毎日である。これも、看護基礎教育に携わったばかりの頃と変わっていない。そのような中でも、一人ではなくさまざまな方々が力を貸してくれて、困難を乗り越えてきている。今回もこのように自分のキャリアを振り返る機会に恵まれ、人と人とのつながりに感謝の気持ちでいっぱいである。以前、当校の50周年記念式典で講演をしてくれた元学校長が「人は失敗からしか学ばない」とおっしゃっていた。この言葉の通り、失敗を課題に変えてチャレンジし続けていきたいと思う。
振り返れば、どのエピソードも学びの1ページである。続けるということ、そして、振り返ることからは、学びが増幅する感覚が体験できる。日々の活動には大変なことが多く、無力感を感じることもあるが、看護学生とともに学び教職員チームで協力して、看護師として社会に貢献する人材育成にかかわれていることに誇りをもち大変さをも楽しんで進んでいきたい。
1)フロレンス・ナイチンゲール:看護覚え書 第8版 看護であること看護でないこと(湯槇ます,薄井 坦子ほか翻訳),p.227,現代社,2023