看護教育のための情報サイト NurSHARE つながる・はじまる・ひろがる

第20回:学生との向き合い方について、これから大きな気づきを得るあなたへ

第20回:学生との向き合い方について、これから大きな気づきを得るあなたへ

2024.05.16大和 広美(西武文理大学看護学部看護学科 講師)

 プリセプターや臨床指導者として新人看護師や学生の教育にかかわったことで、私は教育の楽しさや難しさを実感しました。自分のコミュニケーション能力の拙さや教育に関する知識の乏しさを痛感しては悩んだ時期もありました。そのような中、ある大学の看護教員とお話ししたことをきっかけに、私は大学院に進学し、教育を学び直すことになりました。当時こそ「修了後は病院に戻って教育担当者になりたい」と考えていましたが、学びを進めるにつれて「看護基礎教育についてきちんと知ってから病院に戻りたい」と考えるようになり、看護専門学校や大学で教員として学生たちとかかわるようになりました。今回は、看護基礎教育の場で教えることを決めたかつての私に向けて、メッセージを送りたいと思います。

 「主体的に学んでもらうにはどうしたらいいだろうか」。これは、あなたが臨床時代からずっと考え続けてきたことでしたね。
 新人看護師や学生を指導するとなると、与えられた時間内で患者に対応することを優先してしまい、「こうしたほうがよい」という一方的な指導になりがちだという現実に直面したものです。一方的に教えるだけでは、患者との対話を通して情報を得る力を彼らが真に身につけることはできない。だからこう教えたらいいんじゃないか、学生が自分の力で考えられるよう少し待ったほうがいいんじゃないかと思いながらも、教育にかける熱量と患者にケアをする熱量との挟間で、当時は大きな葛藤がありましたね。
 ですが、看護教員として学生の実習に携わっていくと、学び手たちはあなたの想像を超えていろいろな考えや思いを持っているということ、また、かつての自分が「学生だから、新人だからこのくらいできていれば及第点」とある種のレッテルを貼っていたのだということが見えてきたはずです。教員として学生の声をじっくり聞き、必要に応じて支援するというスタンスに転じたことも、あなたの教育観が育つ大きなきっかけとなったのではないでしょうか。

安酸史子先生の言葉にハッとさせられる経験

 あなたが自分の教育を振り返るきっかけとして、安酸史子先生の存在はとても大きなものとなりますよ。
 防衛医科大学校に着任したあなたには、近いうち、看護学科長の安酸先生とともに実習施設へ赴く機会が訪れます。専門学校でのキャリアは積んでいたものの、大学で看護教員として働くのが初めてだったあなたに、先生が「一緒に行きましょう」と声をかけてくださるのです。先生は、好きにやりなさいというスタンスで、学生指導に勤しむあなたを見守ってくださいます。ある日、安酸先生と二人でいるときに自然と「自分の指導はどうでしょうか」と質問してみるのです。そんなあなたに、安酸先生は「患者も学生も一緒よ、対象が違うだけよ」という言葉をくださいます。
 「どういう意味だろうか」ととまどうかもしれません。でも、安酸先生の言葉を自分なりに咀嚼し振り返ってみてください。学生とのかかわりは、患者とのかかわりと同じように“人と人との対話”であること。悩みを聞いたり葛藤する場面に立ち会ったりするのは患者とのかかわりと同様に、一人ひとりとしっかり向き合って、それぞれに合ったペースや支援方法を考えていくことであること。さまざまな気づきを得て、安酸先生の言葉がすっと心に入ってくるような思いがするはずです。

 あなた自身の学生との向き合い方はどうでしょうか。学生の言葉を、患者の言葉のように親身になって聞いていますか。足りないところがあるようなら、まだまだ看護師で勤務していた時のように、厳格な接し方になっていませんか。あるいは、実習期間中になんとか目標を達成させなければと焦りを感じていませんか。あなたの思う以上に、学生たちには力があります。今までだって、技術はままならなくてもコミュニケーションが上手にとれて、患者の思いをうまく引き出したり、ふとした瞬間の表情を見逃さなかったりする学生をたくさん見てきたでしょう。彼らの多くは、「こういう看護をしたい」という強い思いを持って、看護計画を綿密に練り、実践に取り組んでいたはずです。学生の持つ力を信じて、改めて彼らとの接し方を見直してみましょう。
 大丈夫、あなたのスタンスや気持ちには変化が表れます。学生からの言葉をこれまで以上にゆっくり待ち、よく話を聞けるようになります。また、実習記録の内容が少なくて気がかりであっても、聴けばポツリポツリと語り出す学生の力を信じられるようになります。もちろん彼らに発破をかけないといけないこともあるでしょう。そんな状況でも、「学生がのびのびと学べるようにしたい、学生は必ず答えを持っている」と感じられるようになります。

学生は自分なりの思いや考えを持っている

 のちに、言葉少なで実習グループのメンバーともやりとりが難しく、記録もうまく書けないという学生を受けもつことになります。さぞ心配になることでしょう。しかし、うまく言葉にできなくても、その学生なりの看護観を持っていると、これまでのかかわりの中であなたは確信しているはずです。その学生は自信がないだけなのです。ならば、「今、あなたが考える患者さんを紹介してみて」と声をかけ、安心して言葉をつむぐことができるように後押しをしてみましょう。「どんなことでもいいよ」「どういう風に感じた?」と促し、グループの仲間たちにも静かに発言を待ってもらいましょう。学生は勇気を出して「こんな患者さんで、私はこういうケアをしたいんですけど、どう思いますか」と、自分の思いや考えを口に出してくれるようになります。結果的に実習グループのメンバーともうまく打ち解け、認め合うことができるようになった学生の姿を見て、あなたは自分ひとりで教えているのではない、学生同士で学びあえることも大事にしたいと思えるでしょう。その学生はもとより、あなたも、安心して発言できる学びの場があることに喜びを感じるでしょう。

教員として、指導者の考えと学生の思いの間で橋渡しをする

 実習指導者の中には、学生に歩調を合わせることが難しい人もいるかもしれません。キャリアを積んだ彼らの中では看護がルーチン化されていたり、多忙さゆえに学生への指導を最低限にしてしまいがちな場合もあります。その半面、学生は患者から重要な情報を得て、しっかり看護を考えられていても、それをうまく言葉にできないこともあります。あなたが看護教員としてすべきことは、そんな実習指導者と学生の間に入って調整をすることです。双方との綿密なコミュニケーションを心掛け、指導者には「学生はこう思っているみたいですよ、こういう看護をしたいみたいですよ」と伝えられるような橋渡しを続けていると、次第に彼らの学生を見る目も変わります。教員が学生の気持ちを引き出しながら、実習先につなぐ手伝いをすることで、かつて私が抱いていた、そして実習指導者が抱いているかもしれない、「学生だから」というレッテルも、いつのまにかなくなっていくことでしょう。

 学生が自分の看護計画を臨床の看護師と一緒に実現できたこと、患者から感謝された喜びを伝えてくれたときは、本当に嬉しい気持ちになります。そして、こういった体験をした学生は実習を楽しいと感じるようになります。学生が実習をつらいと感じていたり、不安を感じ身構えていたりすることは、少なくありません。そんな彼らに「実習が楽しい」と思えるようになってもらうのは、難しいことです。しかし、全員が実感できなかったとしても、実習グループの中に少しでも楽しさを感じられる学生がいれば、その楽しさは相乗効果でほかの学生にも波及していくように思います。
 学生たちの声を聴き、彼らなりに考えていることや感情を受け止め続けてください。そのために、学生の話を聞く姿勢や指導を工夫して、彼らが思いを表出しやすい雰囲気を作るよう努めることを、忘れないでください。かつては現任教育への興味から看護教育を学んだあなただからこそ、「看護教員として教える中であなたの看護師としての視野も広がるよ」「看護基礎教育もとても面白いよ」と、大きな声で伝えてあげたいです。
 

大和 広美

西武文理大学看護学部看護学科 講師

やまと・ひろみ/埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校卒業後、東京慈恵会医科大学付属第3病院、順天堂大学附属練馬病院の混合病棟でケアを実践しながら、臨床指導者、新人教育を担当する。教育に関心をもち、順天堂大学大学院医療看護学研究科修士課程入学、修了(看護学・修士)のち、千葉県にある看護専門学校の専任教員として着任。その後、順天堂大学医療看護学部非常勤講師、防衛医科大学校医学教育部看護学科助教などを経て、2024年4月より現職。「一日、1回、患者さん(学生)を笑顔に」がモットー。趣味は、旅行、スポーツ観戦。

企画連載

リレー企画「あの頃の自分へ」

本連載では、看護教員のみなさまによる「過去の自分への手紙」をリレーエッセイでお届けします。それぞれの先生の、“経験を積んだ未来の自分”から“困難に直面した過去の自分”へ宛てたアドバイスやメッセージをとおし、明日からの看護教育実践へのヒントやエールを受け取っていただけるかもしれません 。

フリーイラスト

登録可能数の上限を超えたため、お気に入りを登録できません。
他のコンテンツのお気に入りを解除した後、再度お試しください。