かつて、臨床指導者として母性看護学実習にかかわる中で、母性看護学にとても強い関心を示してくれる学生がいる反面、苦手意識のある学生もいることを知りました。後者のような学生にも楽しく母性看護学を学んでほしいと思い取り組んでいくと、最初は戸惑っていた学生も次第に母性看護学に面白さを見出して実習に参加してくれるようになり、教えることの楽しさに気が付きました。のちに旧厚生省看護研究研修センターでの受講の機会をいただき、「教育方法を学ばずに見様見真似で教えていたけれど、センターでしっかり学んで学生を育てたい」と思い1年間看護教育について学んだのちに、私は看護教員になりました。
看護専門学校で教員としてのキャリアを積んでいく中で、強く印象に残った忘れられないエピソードがあります。今回は、その出来事を通して自分の軸を見つけ、看護教育の道を進み続けようとしている私に向けて、今の私から手紙を贈りたいと思います。
」サムネイル2(画像大)_1655700691371.png)
第18回:みんなで取り組んだ特別授業を通して、大切なことに気が付いた私へ
2024.01.18永重 英子(帝京平成大学助産別科 講師)

永重 英子
帝京平成大学助産別科 講師
ながしげ・えいこ/帝京平成大学助産別科 講師
連載
リレー企画「あの頃の自分へ」
本連載では、看護教員のみなさまによる「過去の自分への手紙」をリレーエッセイでお届けします。それぞれの先生の、“経験を積んだ未来の自分”から“困難に直面した過去の自分”へ宛てたアドバイスやメッセージをとおし、明日からの看護教育実践へのヒントやエールを受け取っていただけるかもしれません 。
あわせて読みたい
-

連載
第2回:“教育”だけにのめり込みすぎず、俯瞰する視点をもつこと
石垣 和子(前石川県立看護大学学長)
- FD・教員教育
- 学生対応・支援
- 看護教育
- 教育観
-

連載
第12回:歯ぎしりと無呼吸症候群
島谷 浩幸(医療法人恵泉会堺平成病院歯科 科長)
- 成人看護
- 病態生理
- その他
- 唾液
-

書評
対象者の発達段階と臨床経過からケアを導く:鈴木久美ほか編『看護学テキスト NiCEがん看護 (改訂第2版)』
内布 敦子(敦賀市立看護大学理事長・学長)
- 成人看護
- 看護教育
- NiCEシリーズ
- がん看護
-

連載
第17回:耳をふさげば
田中 大介(自治医科大学医学部・大学院医学研究科 教授)
- 看護倫理
- その他
- 霊魂観
- 聴覚
- 習俗・儀礼