カテゴリ・キーワードで探す
-
レポート
今こそ改めて、学生とともにつくる看護教育を【日本看護学校協議会学校長会】
NurSHARE編集部
-
連載
第8回:学生それぞれの個性や特性を見つめ、可能性を広げられるように
藤木 真一(東京都立青梅看護専門学校 教務担当 課長代理)
-
連載
第4回:韓国ドラマ『ミセン』にみる新人の機能
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第2回:“教育”だけにのめり込みすぎず、俯瞰する視点をもつこと
石垣 和子(前石川県立看護大学学長)
-
連載
エピソード5 Zoomを活用しよう⑤ 手軽に動画作成・振り返りができる! 「レコーディング」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法
野村 菜摘(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
『Medi-EYE』を使用した代替実習:急性期看護学実習において
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)、北得 美佐子(同 教授)
-
連載
第12回:脳の疲れとその影響
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第1回:人を成長させるプロフェッショナルであると自覚をもつこと
水方 智子(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
連載
第7回: 新人時代から約30年間、看護教育の道を走り続けた私へ
髙山 恵美子(社会医療法人誠光会草津看護専門学校 校長)
-
企画
第4回:インシデントを報告しやすい風土、学びにつなげる文化を醸成する
山中 真弓(独立行政法人国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校 副学校長)
-
連載
第11回:選択する自分と自己調整力
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード4 Zoomを活用しよう④ 板書ができる! 学生も書き込める!「ホワイトボード」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法
野村 菜摘(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
『Medi-EYE』を使用したシミュレーション演習:急性期看護援助論において
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
連載にあたって~本連載の目的と内容の紹介
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
企画
第3回:インシデント事例を用いた実習前オリエンテーション-西日本看護専門学校の事例
下川原 尚子(学校法人創心会 西日本看護専門学校 実習調整者)
-
連載
第7回:ありのままの看護教員、ありのままの母として
坂本 希世(長野県看護大学 助教)
-
連載
第3回:5月8日午後3時のアメイジング・グレイス
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
第2回:思考・行動を省みて自身の性質に気付く-中村女子高等学校の事例
田中 孝恵(中村女子高等学校 高等看護専攻科 主任)
-
連載
第10回:不安への対処の成熟過程
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード3 Zoomを活用しよう③ “協同学習”を効果的に進める!「ブレイクアウトルーム」を応用した“ジグソー学習法”とは?
鈴木 小百合(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-
企画
第1回:インシデント・アクシデントは思考力を鍛えるチャンス
佐々木 陽子(JR東京総合病院高等看護学園 教頭)
-
レポート
第14回文化看護学会学術集会/ 「ふれあう」文化と看護
NurSHARE編集部
-
連載
第6回:学ぶことの楽しさを伝えたいと思いはじめる私へ
飯田 智恵(北里大学看護学部 講師)
-
企画
第111回看護師国家試験を振り返る ~これからの国試対策をどう組み立てるか
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
レポート
【インタビュー】看護系ICT教育チームの取り組み―つながり学び合う教員コミュニティ
NurSHARE編集部
-
企画
最終回:これからの学生支援~ケアとしての教育をめざして
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
連載
第9回:葛藤への対処―言語による前向きさの維持
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード2 Zoomを活用しよう② グループワークができる!「ブレイクアウトルーム」初歩5場面の手順
NurSHARE編集部
-
レポート
広がるコミュニティナースの輪 蕨戸田市医師会看護専門学校
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(4) : 教育を語る文化の創造
NurSHARE編集部