カテゴリ・キーワードで探す
-
企画
最終回:これからの学生支援~ケアとしての教育をめざして
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
連載
第9回:葛藤への対処―言語による前向きさの維持
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード2 Zoomを活用しよう② グループワークができる!「ブレイクアウトルーム」初歩5場面の手順
NurSHARE編集部
-
レポート
広がるコミュニティナースの輪 蕨戸田市医師会看護専門学校
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(4) : 教育を語る文化の創造
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(3) : 教員コミュニティで支え合う
NurSHARE編集部
-
連載
第6回:困難を乗り越えて育つ学生の強さ
須賀 亜衣(慈恵看護専門学校)
-
連載
第2回:「聖なる牛」を探せ~EBP実装の旅の始まり
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(2) : “生き方”を学ぶ仕組みをつくる
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(1): 他者と“つながっている”こと
NurSHARE編集部
-
連載
第8回:葛藤との付き合い
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード1 Zoomを活用しよう① 知らなきゃ困る!「事前準備・招待・画面共有」初歩9場面の手順
NurSHARE編集部
-
企画
第5回:学生支援としてのキャリア教育 ― 長崎大学の事例
矢野 香(長崎大学キャリアセンター 准教授)
-
連載
第5回:看護教員としてたくさんの壁に直面するあなたへ
堤 国夫(滋賀県立看護専門学校)
-
企画
第4回:「学び」の大きな転換期をカリキュラムで支える ― 熊本大学の事例
川越 明日香(熊本大学大学教育統括管理運営機構 准教授)
-
連載
第7回:仲間と友達、心の理論
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第7回 膠原病:全身性エリテマトーデス (SLE)
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
エピソード7 ARを用いたオンライン解剖生理学演習(後編)―「Holoeyes Edu」を本格的に活用するには
本間 典子(国立看護大学校 教授)
-
連載
第1回:『おおきなかぶ』収穫チームから考えるチームの凝集性
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
第3回:学生主体の看護教育 ― “看護師になっていく”学生を支える
池口 佳子(文京学院大学保健医療技術学部看護学科 教授)
-
連載
第5回:培ってきた看護観は教育観にも通ずると知ったこと
鈴木 敦子(宮城大学看護学群成人看護学領域 講師)
-
企画
第2回:学生生活における悩みや困難への個別的な支援
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
連載
第6回:社会性とメタ認知
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード7 ARを用いたオンライン解剖生理学演習(前編)―「Holoeyes Edu」を使ってみよう
本間 典子(国立看護大学校 教授)
-
企画
第1回:現代社会を生きる学生に何が起きているのか
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
連載
第4回:聖路加で育ち、新潟県立看護大学とともに歩んできたわたしへ
酒井 禎子(新潟県立看護大学 准教授)
-
企画
第5回:IPEの実例報告
馬場 由美子、酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
連載
第5回:予測力と仲間意識
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第6回 感染症:帯状疱疹
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
エピソード6 看護教育で“今できる”また“これから望まれる”VRの活用とは
小池 武嗣(聖隷クリストファー大学看護学部 助教)