カテゴリ・キーワードで探す
“授業計画”の記事
27件
-
寄稿
看護基礎教育においてEBPを学ぶ意義
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授)
-
寄稿
目的別評価を組み込んだオンライン授業の実際
北得 美佐子、納谷 和誠、山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部)
-
レポート
甲賀看護専門学校の人権教育―学年を超えて学び合い「権利」について考える
NurSHARE編集部
-
連載
代替実習における地域住民の参加への取り組み
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授/看護系ICT教育チーム 代表)
-
連載
ICTを活用した精神看護学領域における代替実習
冨川 順子(大阪公立大学大学院看護学研究科実践看護学領域精神看護学分野 教授)
-
寄稿
看護基礎教育において、「感染看護学」をどう教えるか
川上 和美(順天堂大学医療看護学部、同大学院医療看護学研究科 准教授)
-
連載
代替実習として行う他学部合同カンファレンスの実際
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
レポート
日本国際看護学会 第6回学術集会/広めよう! 国際看護ティーチングメソッド
NurSHARE編集部
-
連載
急性期から終末期まで一連の経過を通したシミュレーション教育の展開
野島 敬祐(京都橘大学看護学部 准教授)
-
連載
見学実習とシミュレーション演習を組み合わせたハイブリッド型実習
橋本 侑美(名古屋女子大学健康科学部看護学科 講師)
-
連載
『Medi-EYE』とリアルシミュレーションを融合した代替実習
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
LMSを利用した代替実習の作り方
小池 啓子(埼玉医科大学短期大学看護学科 講師)
-
連載
『Medi-EYE』を使用した代替実習:急性期看護学実習において
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)、北得 美佐子(同 教授)
-
連載
連載にあたって~本連載の目的と内容の紹介
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
企画
第5回:IPEの実例報告
馬場 由美子、酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
企画
第4回:IPEの授業デザイン
井出 成美、臼井 いづみ(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
企画
第3回:IPEのカリキュラム設計
井出 成美(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 准教授)
-
企画
第2回:IPEで何を教えるのか(IPEを理解する)
孫 佳茹(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 特任講師)
-
企画
第1回:イントロダクション
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
第4回:東京警察病院看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
片野 裕美(東京警察病院看護専門学校 副校長)
-
企画
第3回:近森病院附属看護学校における新カリキュラム構築の取り組み
西本 清香、 平瀬 節子(社会医療法人近森会 近森病院附属看護学校)
-
企画
第2回:下関看護リハビリテーション学校における新カリキュラム構築の取り組み
森寺 智子、 小林 愛、 田中 亜紀子、 鮫島 陽子(学校法人巨樹の会 下関看護リハビリテーション学校)
-
企画
第1回:松下看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
水方 智子(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
企画
第5回:新カリキュラム策定までのプロセスと新カリキュラムのポイント
三国 久美(北海道医療大学看護福祉学部看護学科 教授)
-
企画
第3回:地域特性を活かした「地域・在宅看護論」の取り組み
松本 啓子(香川大学医学部看護学科 教授)
-
企画
第2回:科目間に“のりしろ”をもたせた有機的な基礎看護学の展開―臨床判断モデルや模擬電子カルテの導入を例に
水戸 優子(神奈川県立保健福祉大学 教授)
-
企画
第1回:新カリキュラムの実施に向けて看護系大学が取り組むべき課題
松本 啓子(香川大学医学部看護学科 教授)