カテゴリ・キーワードで探す
“その他”の記事
-
レポート
広がるコミュニティナースの輪 蕨戸田市医師会看護専門学校
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(4) : 教育を語る文化の創造
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(3) : 教員コミュニティで支え合う
NurSHARE編集部
-
連載
第6回:困難を乗り越えて育つ学生の強さ
須賀 亜衣(慈恵看護専門学校)
-
連載
第2回:「聖なる牛」を探せ~EBP実装の旅の始まり
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(1): 他者と“つながっている”こと
NurSHARE編集部
-
企画
第5回:学生支援としてのキャリア教育 ― 長崎大学の事例
矢野 香(長崎大学キャリアセンター 准教授)
-
連載
第5回:看護教員としてたくさんの壁に直面するあなたへ
堤 国夫(滋賀県立看護専門学校)
-
企画
第4回:「学び」の大きな転換期をカリキュラムで支える ― 熊本大学の事例
川越 明日香(熊本大学大学教育統括管理運営機構 准教授)
-
連載
第1回:『おおきなかぶ』収穫チームから考えるチームの凝集性
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第5回:培ってきた看護観は教育観にも通ずると知ったこと
鈴木 敦子(宮城大学看護学群成人看護学領域 講師)
-
企画
第2回:学生生活における悩みや困難への個別的な支援
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
企画
第1回:現代社会を生きる学生に何が起きているのか
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
連載
第4回:聖路加で育ち、新潟県立看護大学とともに歩んできたわたしへ
酒井 禎子(新潟県立看護大学 准教授)
-
連載
第4回:指導看護師とともに“原石”を磨く楽しさ
福崎 敬子(東京警察病院看護専門学校)
-
レポート
コロナ禍の卒業生/新人看護師への基礎教育機関による支援:湘南医療大学における実践報告
NurSHARE編集部
-
連載
第3回:看護教育の本質について、考え続けているかつての私へ
黒田 史彦(いわき市医療センター看護専門学校)
-
レポート
地域に寄り添い健康づくり『コミュニティナース』
NurSHARE編集部
-
連載
第3回:白血病の患児が発した思いがけないひと言
松森 直美(県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科 教授)
-
連載
第2回:かつて自信のない新人教員だった私へ
佐居 由美(聖路加国際大学大学院看護学研究科 准教授)
-
連載
第2回:学生自身が“自分の看護”を見つけられるように
加藤 久美子(蕨戸田市医師会看護専門学校 教務主任)
-
レポート
日本各地に飛び出す看護学生たち 『全国ぶっコミプロジェクト』
NurSHARE編集部
-
連載
第1回:看護教育を志した私へ、自身の看護教育と向き合う私へ
阪井谷 朱里(JR東京総合病院高等看護学園)
-
連載
第1回:学生の姿から、他の教員の姿から学んだこと
中安 ゆかり(浦和学院専門学校 学科長)
-
寄稿
分かちあい高めあう、新たな “知の共有基地” への期待
林 直子(聖路加国際大学大学院看護学研究科 教授)