カテゴリ・キーワードで探す
“その他”の記事
-
連載
第10回:うさぎ包摂社会とうさぎプロフェッショナリズム
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第1回:かけがえなさの悲劇
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第12回:学生の小さな変化に気づける教員であり続けられるように
村田 加奈子(東京医療保健大学立川看護学部 助教)
-
連載
第9回:新しい景色を見よう。それは「今、ここ」とつながっている。
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第12回:「やってみたい」の心のままに突き進むあなたへ
阿部 惠子(金城学院大学看護学部 教授)
-
連載
第8回:進撃のIPE~専門用語の壁を越えよう
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
レポート
ICT時代に情報モラルをどう教えるか―『臨地実習における情報モラルガイド』制作の取り組みを通して
NurSHARE編集部
-
連載
第11回:新しいステージでも、相手と「共に」歩むことを大切に
照喜名 則子(元那覇市医師会那覇看護専門学校 教務部長)
-
連載
第11回:16年間、教え子との別れに心の整理をつけられなかった私へ
佐野 繁子(静岡市立清水看護専門学校 副校長)
-
連載
第10回:看護教育のスタート地点に立ったあなたへ
渕田 英津子(川崎市立看護大学看護学部 教授/地域連携推進センター長)
-
連載
第7回:フライトナースの覚悟と希望
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第10回:これまでもこれからも、“日常”を思いのままに
小山 珠美(敦賀市立看護大学 助教)
-
レポート
第2回 万博サクヤヒメ会議/三方良しの女性活躍! だれもが主役の万博へ
NurSHARE編集部
-
投稿
看護人間工学会が目指すこと:安全で効率的な看護現象の探求
水戸 優子(神奈川県立保健福祉大学 教授)
-
連載
第9回:尊敬する恩師の背中を追い続けて
高塚 由香里(ハートランドしぎさん看護専門学校 副学校長)
-
連載
第6回:IPE Playlist ~賢いIPE 生活〈season1〉
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第9回:悩み、支えられながら看護教育の道のりを歩む私へ
中尾 裕子(甲賀看護専門学校 副学校長)
-
連載
第5回:花も嵐も踏み越えて~医師と看護師の協働的パートナーシップの構築
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
対談・座談会
『スローエシックスと看護のアート:ケアする倫理の物語』刊行記念座談会
NurSHARE編集部
-
連載
第8回: “足し算”ばかりをしていた新人教員の私へ
柳澤 奈美(敦賀市立看護大学 助教)
-
レポート
今こそ改めて、学生とともにつくる看護教育を【日本看護学校協議会学校長会】
NurSHARE編集部
-
連載
第8回:学生それぞれの個性や特性を見つめ、可能性を広げられるように
藤木 真一(東京都立青梅看護専門学校 教務担当 課長代理)
-
連載
第4回:韓国ドラマ『ミセン』にみる新人の機能
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第7回: 新人時代から約30年間、看護教育の道を走り続けた私へ
髙山 恵美子(社会医療法人誠光会草津看護専門学校 校長)
-
連載
連載にあたって~本連載の目的と内容の紹介
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
連載
第7回:ありのままの看護教員、ありのままの母として
坂本 希世(長野県看護大学 助教)
-
連載
第3回:5月8日午後3時のアメイジング・グレイス
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第6回:学ぶことの楽しさを伝えたいと思いはじめる私へ
飯田 智恵(北里大学看護学部 講師)
-
レポート
【インタビュー】看護系ICT教育チームの取り組み―つながり学び合う教員コミュニティ
NurSHARE編集部
-
企画
最終回:これからの学生支援~ケアとしての教育をめざして
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)