カテゴリ・キーワードで探す
“連載”の記事
-
連載
第10回:うさぎ包摂社会とうさぎプロフェッショナリズム
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
オンラインアンケートサービスの活用① 学生の主体的な学びにつなげる授業内小テストでの利用
山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
第1回:かけがえなさの悲劇
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第1回 私の経験から 私の言葉で 私の考える看護研究を語りたい
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第12回:学生の小さな変化に気づける教員であり続けられるように
村田 加奈子(東京医療保健大学立川看護学部 助教)
-
連載
あとがき
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第9回:新しい景色を見よう。それは「今、ここ」とつながっている。
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
代替実習として行う他学部合同カンファレンスの実際
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
エピソード13 複数人で同時に資料を作成できる! Googleスプレッドシート・Googleスライドの使い方② 実践編
野崎 真奈美(順天堂大学医療看護学部 教授)
-
連載
第20回:衰えと喪失を抱えて生きる
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第12回:「やってみたい」の心のままに突き進むあなたへ
阿部 惠子(金城学院大学看護学部 教授)
-
連載
第5回:学生は未来の看護からの預かりもの、送り届けよう未来へ
齊藤 茂子(東京工科大学名誉教授)
-
連載
エピソード12 複数人で同時に資料を作成できる! Googleスプレッドシート・Googleスライドの使い方① 基本編
菊地 浩樹(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
連載
第8回:進撃のIPE~専門用語の壁を越えよう
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
エピソード11 映像編集の達人になる! Adobe Premiere Proで本格的な動画教材を作成する方法(後編)
村上 愛実(順天堂大学医学部附属練馬病院 看護部業務課主任)
-
連載
第11回:新しいステージでも、相手と「共に」歩むことを大切に
照喜名 則子(元那覇市医師会那覇看護専門学校 教務部長)
-
連載
ロールプレイとピア評価を用いた学内・オンライン実習
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
第19回:脳の誤作動と機能低下
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第11回:16年間、教え子との別れに心の整理をつけられなかった私へ
佐野 繁子(静岡市立清水看護専門学校 副校長)
-
連載
エピソード11 映像編集の達人になる! Adobe Premiere Proで本格的な動画教材を作成する方法(前編)
村上 愛実(順天堂大学医学部附属練馬病院 看護部業務課主任)
-
連載
急性期から終末期まで一連の経過を通したシミュレーション教育の展開
野島 敬祐(京都橘大学看護学部 准教授)
-
連載
第18回:安静時間とストレスチェックの必要性―日々を前向きに過ごすために
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第10回:看護教育のスタート地点に立ったあなたへ
渕田 英津子(川崎市立看護大学看護学部 教授/地域連携推進センター長)
-
連載
第7回:フライトナースの覚悟と希望
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
見学実習とシミュレーション演習を組み合わせたハイブリッド型実習
橋本 侑美(名古屋女子大学健康科学部看護学科 講師)
-
連載
第10回:これまでもこれからも、“日常”を思いのままに
小山 珠美(敦賀市立看護大学 助教)
-
連載
エピソード10 気軽に情報共有できる! Slackで学習活動を効率化させる方法
寺岡 三左子(順天堂大学医療看護学部 教授)
-
連載
第17回:貨幣と労働の誕生と価値性、労働と職場環境の関係
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第9回:尊敬する恩師の背中を追い続けて
高塚 由香里(ハートランドしぎさん看護専門学校 副学校長)
-
連載
第16回:記録行動が生まれる過程と社会システム
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)