カテゴリ・キーワードで探す
“連載”の記事
-

連載
第5回:培ってきた看護観は教育観にも通ずると知ったこと
鈴木 敦子(宮城大学看護学群成人看護学領域 講師)
-

連載
第6回:社会性とメタ認知
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-

連載
エピソード7 ARを用いたオンライン解剖生理学演習(前編)―「Holoeyes Edu」を使ってみよう
本間 典子(国立看護大学校 教授)
-
」サムネイル2(画像小)_1648436329454.png)
連載
第4回:聖路加で育ち、新潟県立看護大学とともに歩んできたわたしへ
酒井 禎子(新潟県立看護大学 准教授)
-

連載
第5回:予測力と仲間意識
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-

連載
第6回 感染症:帯状疱疹
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-

連載
エピソード6 看護教育で“今できる”また“これから望まれる”VRの活用とは
小池 武嗣(聖隷クリストファー大学看護学部 助教)
-

連載
第4回:指導看護師とともに“原石”を磨く楽しさ
福崎 敬子(東京警察病院看護専門学校)
-

連載
第4回:主体性と意味への注目
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-

連載
エピソード5 ゲームを通して母性看護を身近に(後編)― なるほど! 運用も難しくないんだ!
鈴木 紀子(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-
」サムネイル2(画像小)_1645683211002.png)
連載
第3回:看護教育の本質について、考え続けているかつての私へ
黒田 史彦(いわき市医療センター看護専門学校)
-

連載
第5回 血液・造血器疾患:再生不良性貧血
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-

連載
エピソード5 ゲームを通して母性看護を身近に(前編)― How to周産期ロールプレイングゲーム
鈴木 紀子(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-

連載
第3回:気分と感情の発達
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-

連載
第3回:白血病の患児が発した思いがけないひと言
松森 直美(県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科 教授)
-

連載
エピソード4 ARを活用した看護技術セルフトレーニング用コンテンツ
長島 俊輔,水戸 優子(神奈川県立保健福祉大学)
-

連載
第2回:生理的早産-弱者体験が生みだすもの
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
」サムネイル2(画像小)_1643620035963.png)
連載
第2回:かつて自信のない新人教員だった私へ
佐居 由美(聖路加国際大学大学院看護学研究科 准教授)
-

連載
エピソード2 看護が学べるデジタル仮想の町(後編)―ミッションタウンができるまで
藤野 ユリ子(福岡女学院看護大学看護学部 教授/シミュレーション教育センター センター長)
-

連載
第4回 循環器疾患②:心不全
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-

連載
第2回:学生自身が“自分の看護”を見つけられるように
加藤 久美子(蕨戸田市医師会看護専門学校 教務主任)
-

連載
第1回:ヒトの生得的要素-共同注視
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-

連載
エピソード3 デジタルストーリーを作ろう—患者のライフヒストリーをイメージした短編動画
寺岡 三左子(順天堂大学医療看護学部 准教授)
-

連載
第3回 循環器疾患①:心筋梗塞
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
」サムネイル2(画像小)_1642033387967.png)
連載
第1回:看護教育を志した私へ、自身の看護教育と向き合う私へ
阪井谷 朱里(JR東京総合病院高等看護学園)
-

連載
エピソード2 看護が学べるデジタル仮想の町(前編)―ミッションタウンへようこそ!
藤野 ユリ子(福岡女学院看護大学看護学部 教授/シミュレーション教育センター センター長)
-

連載
第1回:学生の姿から、他の教員の姿から学んだこと
中安 ゆかり(浦和学院専門学校 学科長)
-

連載
第2回 呼吸器疾患②:気管支喘息
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-

連載
エピソード1 デジタルテクノロジーを活用して看護教育にイノベーションを起こそう
野崎 真奈美(順天堂大学医療看護学部 教授)
-

連載
第1回(前編) 呼吸器疾患①:慢性閉塞性肺疾患(COPD)
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)