カテゴリ・キーワードで探す
“講義”の記事
-
寄稿
「学校看護」-医療的ケア児の受け入れ増に伴う、看護の場の拡大
齊藤 理砂子(淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科 教授)
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
-
寄稿
看護基礎教育においてEBPを学ぶ意義
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授)
-
連載
第7回:意外とおもしろい⁉ 細菌の学名あれこれ
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第8回 記述統計・確率分布はこう教えている―知識の本質と事象を結びつける
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第6回:在郷軍人病って何⁉ レジオネラのおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第5回:命を懸けた研究者たち
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第7回 量的研究の評価方法はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第4回:昔の新興感染症・現在の再興感染症―梅毒のおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第6回 観察研究はこう教えている―ランダム化比較試験が使えない時は
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第3回:「五感」と微生物
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第5回 “ランダム化”の続きとその他の介入研究はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第2回:江戸時代の「はしか」と令和のアウトブレイク
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第4回 ランダム化比較試験はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第1回:ポストコロナはいつ来るの? ~ロシアかぜに学ぶ~
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第3回 量的研究の「導入」はこう教えている―まずは因果関係、交絡、バイアスから
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
寄稿
「人体の構造と機能」を看護に引きつけよう
菱沼 典子(NPO法人からだフシギ 理事長)
-
連載
第10回 消化器疾患②:胃癌
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
第2回 看護研究の「導入」はこう教えている! ―なぜ看護に研究が必要なのか
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第1回 私の経験から 私の言葉で 私の考える看護研究を語りたい
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
あとがき
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第20回:衰えと喪失を抱えて生きる
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第19回:脳の誤作動と機能低下
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第18回:安静時間とストレスチェックの必要性―日々を前向きに過ごすために
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第17回:貨幣と労働の誕生と価値性、労働と職場環境の関係
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第16回:記録行動が生まれる過程と社会システム
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第15回:人間関係の複雑化と依存予防
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第9回 消化器疾患①:食道癌
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
第14回:自他へのいたわり
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)