カテゴリ・キーワードで探す
“企画”の記事
-
企画
第1回協働学習会:臨地実習と臨地実習に参加する学生の特徴
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
企画
はじめに:教員と実習指導者が共に学ぶ「協働学習会」
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
企画
南江堂Webセミナー『GET SMART IPE!(IPEが得意になる)―落とし穴の傾向と対策』
NurSHARE編集部
-
企画
第4回:インシデントを報告しやすい風土、学びにつなげる文化を醸成する
山中 真弓(独立行政法人国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校 副学校長)
-
企画
第3回:インシデント事例を用いた実習前オリエンテーション-西日本看護専門学校の事例
下川原 尚子(学校法人創心会 西日本看護専門学校 実習調整者)
-
企画
第2回:思考・行動を省みて自身の性質に気付く-中村女子高等学校の事例
田中 孝恵(中村女子高等学校 高等看護専攻科 主任)
-
企画
第1回:インシデント・アクシデントは思考力を鍛えるチャンス
佐々木 陽子(JR東京総合病院高等看護学園 教頭)
-
企画
第111回看護師国家試験を振り返る ~これからの国試対策をどう組み立てるか
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
企画
最終回:これからの学生支援~ケアとしての教育をめざして
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(4) : 教育を語る文化の創造
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(3) : 教員コミュニティで支え合う
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(2) : “生き方”を学ぶ仕組みをつくる
NurSHARE編集部
-
企画
【座談会】「新・学生支援」を考える(1): 他者と“つながっている”こと
NurSHARE編集部
-
企画
第5回:学生支援としてのキャリア教育 ― 長崎大学の事例
矢野 香(長崎大学キャリアセンター 准教授)
-
企画
第4回:「学び」の大きな転換期をカリキュラムで支える ― 熊本大学の事例
川越 明日香(熊本大学大学教育統括管理運営機構 准教授)
-
企画
第3回:学生主体の看護教育 ― “看護師になっていく”学生を支える
池口 佳子(文京学院大学保健医療技術学部看護学科 教授)
-
企画
第2回:学生生活における悩みや困難への個別的な支援
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
企画
第1回:現代社会を生きる学生に何が起きているのか
三森 寧子(千葉大学教育学部 准教授)
-
企画
第5回:IPEの実例報告
馬場 由美子、酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
企画
第4回:IPEの授業デザイン
井出 成美、臼井 いづみ(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター)
-
企画
第3回:IPEのカリキュラム設計
井出 成美(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 准教授)
-
企画
第2回:IPEで何を教えるのか(IPEを理解する)
孫 佳茹(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター 特任講師)
-
企画
第1回:イントロダクション
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
企画
第4回:東京警察病院看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
片野 裕美(東京警察病院看護専門学校 副校長)
-
企画
第3回:近森病院附属看護学校における新カリキュラム構築の取り組み
西本 清香、 平瀬 節子(社会医療法人近森会 近森病院附属看護学校)
-
企画
第2回:下関看護リハビリテーション学校における新カリキュラム構築の取り組み
森寺 智子、 小林 愛、 田中 亜紀子、 鮫島 陽子(学校法人巨樹の会 下関看護リハビリテーション学校)
-
企画
第1回:松下看護専門学校における新カリキュラム構築の取り組み
水方 智子(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
企画
第5回:新カリキュラム策定までのプロセスと新カリキュラムのポイント
三国 久美(北海道医療大学看護福祉学部看護学科 教授)
-
企画
第4回:成人看護学における新カリキュラムに向けての取り組み
渡辺 かづみ(山梨県立大学大学院看護学研究科看護学専攻 准教授)
-
企画
第3回:地域特性を活かした「地域・在宅看護論」の取り組み
松本 啓子(香川大学医学部看護学科 教授)