カテゴリ・キーワードで探す
-
連載
第2回 看護研究の「導入」はこう教えている! ―なぜ看護に研究が必要なのか
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
投稿
第3回:VRを活用した看護教育の実際
大田 博、末次典恵、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
連載
オンラインアンケートサービスの活用② 定期試験における利用と運用方法
山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
レポート
第42回日本看護科学学会学術集会/ケアサイエンスの構築に向けて 看護科学の深化と発展
NurSHARE編集部
-
連載
第6回:看護が“見える”ように示し、伝えること
藏谷 範子(湘南鎌倉医療大学看護学部 教授)
-
連載
第10回:うさぎ包摂社会とうさぎプロフェッショナリズム
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
オンラインアンケートサービスの活用① 学生の主体的な学びにつなげる授業内小テストでの利用
山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
第1回:かけがえなさの悲劇
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
寄稿
看護基礎教育において、「感染看護学」をどう教えるか
川上 和美(順天堂大学医療看護学部、同大学院医療看護学研究科 准教授)
-
連載
第1回 私の経験から 私の言葉で 私の考える看護研究を語りたい
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
投稿
第2回:VR導入を実現したプロジェクトマネジメント
大田 博、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
連載
第12回:学生の小さな変化に気づける教員であり続けられるように
村田 加奈子(東京医療保健大学立川看護学部 助教)
-
投稿
第1回:連載開始にあたって―新技術がもたらす看護教育のパラダイムシフトに適応する
大田 博、宮城由美子、長谷川珠代、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
連載
あとがき
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第9回:新しい景色を見よう。それは「今、ここ」とつながっている。
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
代替実習として行う他学部合同カンファレンスの実際
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
エピソード13 複数人で同時に資料を作成できる! Googleスプレッドシート・Googleスライドの使い方② 実践編
野崎 真奈美(順天堂大学医療看護学部 教授)
-
対談・座談会
『NiCEエンドオブライフケア』刊行記念座談会(前編):専門職者として、一人の人間として考えるエンドオブライフケア
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『NiCEエンドオブライフケア』刊行記念座談会(後編):専門職者として、一人の人間として考えるエンドオブライフケア
NurSHARE編集部
-
連載
第20回:衰えと喪失を抱えて生きる
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
第12回:「やってみたい」の心のままに突き進むあなたへ
阿部 惠子(金城学院大学看護学部 教授)
-
連載
第5回:学生は未来の看護からの預かりもの、送り届けよう未来へ
齊藤 茂子(東京工科大学名誉教授)
-
連載
エピソード12 複数人で同時に資料を作成できる! Googleスプレッドシート・Googleスライドの使い方① 基本編
菊地 浩樹(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
レポート
第34回日本看護学校協議会学会/地域の文化を乗せた寶船の出航~あらたな看護教育の創造と実践~
NurSHARE編集部
-
連載
第8回:進撃のIPE~専門用語の壁を越えよう
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
レポート
ICT時代に情報モラルをどう教えるか―『臨地実習における情報モラルガイド』制作の取り組みを通して
NurSHARE編集部
-
連載
エピソード11 映像編集の達人になる! Adobe Premiere Proで本格的な動画教材を作成する方法(後編)
村上 愛実(順天堂大学医学部附属練馬病院 看護部業務課主任)
-
連載
第11回:新しいステージでも、相手と「共に」歩むことを大切に
照喜名 則子(元那覇市医師会那覇看護専門学校 教務部長)
-
連載
ロールプレイとピア評価を用いた学内・オンライン実習
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
第19回:脳の誤作動と機能低下
安保 寛明(山形県立保健医療大学 教授)