カテゴリ・キーワードで探す
“講義”の記事
-
連載
第20回:ニックネームが多い⁉ マイコプラズマ肺炎のおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第2回:看護職が出会う人々に生じている体の変化(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第2回:看護職が出会う人々に生じている体の変化(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第13回 評価尺度の信頼性と妥当性
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第7回:東葛看護専門学校の実践 -地域社会の実態から学ぶ「地域フィールド」
山田 かおる(勤医会東葛看護専門学校 副校長)
-
連載
第19回:抗菌薬・最近の話題―「新規開発」と「国産化」
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第1回:看護基礎教育において学ぶ「看護・看護学」とは(後編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第1回:看護基礎教育において学ぶ「看護・看護学」とは(前編)
菱沼 典子(聖路加国際大学 名誉教授)
-
連載
第6回:厚木看護専門学校の実践 ―地域に暮らす高齢者を知る「敬老の日交流会」
島田 真由美(厚木看護専門学校 学科長)
-
連載
第18回:食中毒の王⁉ ノロウイルスのおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第5回:竹田看護専門学校の実践 ―地域住民の生活を知り、地域医療に貢献できる看護師の心を養う
佐藤 敬子(竹田看護専門学校 副学校長)
-
連載
第12回 生存時間解析、診断・検査の統計学、症例数設計はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第17回:食中毒は微生物だけが原因ではない⁉ 自然毒のおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第4回:奄美看護福祉専門学校の実践 ―地域で学ぶ奄美の“結い”の心
寺師 敬子(奄美看護福祉専門学校 副校長)、池田 恵子(同看護学科長)
-
連載
第11回 回帰分析はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第16回:消毒・滅菌よもやま話
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第3回:松下看護専門学校の実践 ―学生が地域とつながる“まつかん地域貢献プロジェクト” ~思考力・判断力を培い、連携を模索する~
大谷 弘恵(パナソニック健康保険組合立 松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
連載
第15回:とろろ先生と顕微鏡の思い出
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第2回:泉佐野泉南医師会看護専門学校の実践 ―地域の実際や展望、誇りを学ぶ「泉州地域学」
後藤 智子(泉佐野泉南医師会看護専門学校 実習調整者)
-
連載
第14回:今昔・顕微鏡のおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第10回 統計学的仮説検定の実際
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第1回:相馬看護専門学校の実践 ―実際を見聞きして地域への理解を深める
愛澤 めぐみ(相馬看護専門学校 副校長)
-
連載
第13回:とろろにも縁深い「コレラ」のおはなし
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第9回 統計学的仮説検定の考え方
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第12回:感染症・漢和辞典 ~難読漢字・四文字熟語・長い病名などなど~
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第11回:結核にまつわるエトセトラ
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第10回:痘瘡(天然痘)という病気
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第9回:感染症を映画で学ぶ
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
寄稿
授業づくりに悩む看護教員に伝えたいー学生とのやりとりを楽しむ授業づくりのポイント
新井 英靖(茨城大学教育学部 教授)
-
連載
第8回:医師国家試験と「教養」⁉
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)