カテゴリ・キーワードで探す
“看護教育”の記事
-
企画
第2回協働学習会:臨地実習における看護現象の教材化
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
連載
第18回:学生の「自分で考え、行動する力」を信じて支援する
工藤 悦子(日本医療大学保健医療学部看護学科 准教授)
-
企画
第1回協働学習会:臨地実習と臨地実習に参加する学生の特徴
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
寄稿
ポストコロナ時代の看護学教育―EBN志向のテキスト活用から考える
深井 喜代子(東京慈恵会医科大学大学院非常勤講師/岡山大学名誉教授)
-
寄稿
老年看護の本質を考える―「老いを生きる」対象の理解と「豊かな生」の創出・支援
正木 治恵(千葉大学大学院看護学研究院 教授)
-
連載
第18回:みんなで取り組んだ特別授業を通して、大切なことに気が付いた私へ
永重 英子(帝京平成大学助産別科 講師)
-
レポート
【インタビュー】地域・在宅看護の未来へのメッセージ ―『NiCE地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ(改訂第3版)』に込めた想い
NurSHARE編集部
-
企画
はじめに:教員と実習指導者が共に学ぶ「協働学習会」
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
寄稿
青森県立保健大学看護学科「地域定着枠(キャリア形成支援枠)」の取り組み
藤本 幸男(公立大学法人青森県立保健大学看護学科 特任教授/学長特別補佐(地域定着推進担当))
-
企画
南江堂Webセミナー『GET SMART IPE!(IPEが得意になる)―落とし穴の傾向と対策』
NurSHARE編集部
-
連載
第17回:臨床での看護実践経験と看護基礎教育とのはざまで悩んでいた私へ
内山 孝子(神戸市看護大学基盤看護学領域基礎看護学 准教授)
-
レポート
学会レポート 日本看護学教育学会第33回学術集会「未来の看護をきり拓く 看護学教育のトランスフォーメーション」
NurSHARE編集部
-
連載
第17回:自らの看護の経験を学生に語り伝える、その意義
田島 清子(那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
寄稿
授業づくりに悩む看護教員に伝えたいー学生とのやりとりを楽しむ授業づくりのポイント
新井 英靖(茨城大学教育学部 教授)
-
寄稿
「学校看護」-医療的ケア児の受け入れ増に伴う、看護の場の拡大
齊藤 理砂子(淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科 教授)
-
連載
第16回:自分の仕事に自信が持てず、教員を辞めたいと悩む私へ
山下 容子(千葉市青葉看護専門学校 副学科長)
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
-
寄稿
看護基礎教育においてEBPを学ぶ意義
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授)
-
連載
第16回:物事の意味を感じ、本質を掴み取ってもらうために“伝える”
巻野 雄介(日本赤十字豊田看護大学 准教授)
-
連載
第9回:ともに希望を語ること
山田 かおる(勤医会東葛看護専門学校 副校長)
-
寄稿
目的別評価を組み込んだオンライン授業の実際
北得 美佐子、納谷 和誠、山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部)
-
連載
第15回:大学院で一生ものの学びと出会いを得ようとしているあなたへ
中村 滋子(日本赤十字看護大学さいたま看護学部 准教授)
-
連載
第15回:専門職連携と多職種連携~辺境警備隊の夏至祭
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第15回:看護とはなにか、学生とともに考え続けてきた
田場 桂子(前那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
連載
第14回:さようなら、すべてのノスタルジック・ステレオタイプ
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第14回:良いところも足りないところも、ありのままの学生を見つめる
伊東 朋子(藤華医療技術専門学校看護学科 非常勤講師)
-
連載
第14回:学生と向き合い、彼らの力を引き出す大切さに気が付いた私へ
菅谷 周子(船橋市立看護専門学校 学校長)
-
投稿
最終回:VRを看護教育へ活用し続けるために―評価や継続化の検討
大田 博、長谷川珠代、池田 智、掛田 遥(福岡大学医学部看護学科)
-
連載
第8回:真実を伝え信じてもらえる人になり、未来を創造しながら誠実に向き合うこと
吾郷(蓑原) 美奈恵(島根県立大学大学院 教授・看護学研究科長)