カテゴリ・キーワードで探す
“看護教育”の記事
-

連載
第19回:学生が教えてくれたこと~実習“指導”とは何か
齋藤 道子(獨協医科大学看護学部 講師)
-
![第3回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[2]](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10567/【臨床実践中心型カリキュラム】_サムネイル小_1712049340959.png)
企画
第3回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[2]
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-

企画
第5回:実習記録のデジタル化において押さえておきたい情報モラル・倫理
相撲 佐希子(修文大学看護学部 教授)、石井 成郎(一宮研伸大学看護学部 教授)
-
_1701994343947.png)
企画
第5回協働学習会:学生指導シミュレーションに向けた準備学習
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

企画
第4回:実習記録のデジタル化において押さえておきたいセキュリティの基礎知識
石井 成郎(一宮研伸大学看護学部 教授)、相撲 佐希子(修文大学看護学部 教授)
-
」サムネイル2(画像小)_1655700691661.png)
連載
第20回:学生との向き合い方について、これから大きな気づきを得るあなたへ
大和 広美(西武文理大学看護学部看護学科 講師)
-
![第2回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[1]](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10566/【臨床実践中心型カリキュラム】_サムネイル小_1712049340959.png)
企画
第2回:臨床実践中心型カリキュラムにおける授業設計[1]
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-
![第3回:実習記録デジタル化の実際 [2]―導入における課題とその対応を中心に](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10553/【看護実習DX】_サムネイル小_1711450359171.png)
企画
第3回:実習記録デジタル化の実際 [2]―導入における課題とその対応を中心に
小川 賀惠(東京医療保健大学立川看護学部 講師)
-
_1701994343947.png)
企画
第4回協働学習会:臨地実習において看護学生が良質な学びを経験する学習環境
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
![第2回:実習記録デジタル化の実際 [1]―既存のLMSを用いた実装](https://www.nurshare.jp/assets/public/article/10552/【看護実習DX】_サムネイル小_1711450359171.png)
企画
第2回:実習記録デジタル化の実際 [1]―既存のLMSを用いた実装
納谷 和誠(東京医療保健大学和歌山看護学部 講師/学長戦略本部学修基盤推進室 室員)
-

企画
第1回:臨床実践中心型カリキュラムについて
増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)
-
」サムネイル2(画像小)_1655700691661.png)
連載
第19回:教員という立場で初めて実習指導に行き困惑した私へ
松田 謙一(帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科 講師)
-

企画
第1回:なぜ看護実習のDXが必要とされているのか
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部/和歌山看護学研究科 教授/学長戦略本部学修基盤推進室 副主幹/看護系ICT教育チーム 代表)
-
_1701994343947.png)
企画
第3回協働学習会:臨地実習における効果的な教え方とかかわり方
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

連載
第10回:“共同体感覚”の中で自らの強みを活かし、みんなで後輩を育てること
渡辺 美保子(ポラリス保健看護学院 副学院長)
-
_1701994343947.png)
企画
第2回協働学習会:臨地実習における看護現象の教材化
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

連載
第18回:学生の「自分で考え、行動する力」を信じて支援する
工藤 悦子(日本医療大学保健医療学部看護学科 准教授)
-
_1701994343947.png)
企画
第1回協働学習会:臨地実習と臨地実習に参加する学生の特徴
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

寄稿
ポストコロナ時代の看護学教育―EBN志向のテキスト活用から考える
深井 喜代子(東京慈恵会医科大学大学院非常勤講師/岡山大学名誉教授)
-

寄稿
老年看護の本質を考える―「老いを生きる」対象の理解と「豊かな生」の創出・支援
正木 治恵(千葉大学大学院看護学研究院 教授)
-
」サムネイル2(画像小)_1655700691661.png)
連載
第18回:みんなで取り組んだ特別授業を通して、大切なことに気が付いた私へ
永重 英子(帝京平成大学助産別科 講師)
-

レポート
【インタビュー】地域・在宅看護の未来へのメッセージ ―『NiCE地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ(改訂第3版)』に込めた想い
NurSHARE編集部
-
_1701994343947.png)
企画
はじめに:教員と実習指導者が共に学ぶ「協働学習会」
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-

寄稿
青森県立保健大学看護学科「地域定着枠(キャリア形成支援枠)」の取り組み
藤本 幸男(公立大学法人青森県立保健大学看護学科 特任教授/学長特別補佐(地域定着推進担当))
-

企画
南江堂Webセミナー『GET SMART IPE!(IPEが得意になる)―落とし穴の傾向と対策』
NurSHARE編集部
-
」サムネイル2(画像小)_1655700691661.png)
連載
第17回:臨床での看護実践経験と看護基礎教育とのはざまで悩んでいた私へ
内山 孝子(神戸市看護大学基盤看護学領域基礎看護学 准教授)
-

レポート
学会レポート 日本看護学教育学会第33回学術集会「未来の看護をきり拓く 看護学教育のトランスフォーメーション」
NurSHARE編集部
-

連載
第17回:自らの看護の経験を学生に語り伝える、その意義
田島 清子(那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-

寄稿
授業づくりに悩む看護教員に伝えたいー学生とのやりとりを楽しむ授業づくりのポイント
新井 英靖(茨城大学教育学部 教授)
-

寄稿
「学校看護」-医療的ケア児の受け入れ増に伴う、看護の場の拡大
齊藤 理砂子(淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科 教授)