カテゴリ・キーワードで探す
“連載”の記事
-
連載
第6回 観察研究はこう教えている―ランダム化比較試験が使えない時は
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第5回:運命を乗り越えろ、理性で自由をつかめ
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第14回:さようなら、すべてのノスタルジック・ステレオタイプ
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第14回:良いところも足りないところも、ありのままの学生を見つめる
伊東 朋子(藤華医療技術専門学校看護学科 非常勤講師)
-
連載
第3回:「五感」と微生物
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第3回:視点がなければ見えてこない(ヤングケアラーチームより)
真溪 淳子(仙台青葉学院短期大学看護学科 准教授)
-
連載
第5回 “ランダム化”の続きとその他の介入研究はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第4回:哲学は、何のために? 補遺いろいろ
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第13回:「長」のお仕事~モノクロの毎日に増やしていく、きれいな彩り
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第14回:学生と向き合い、彼らの力を引き出す大切さに気が付いた私へ
菅谷 周子(船橋市立看護専門学校 学校長)
-
連載
代替実習における地域住民の参加への取り組み
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授/看護系ICT教育チーム 代表)
-
連載
第2回:江戸時代の「はしか」と令和のアウトブレイク
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第2回:ケアラーに目を向ける―気遣いもケア(呼吸チームより)
山本 未央(日本赤十字看護大学さいたま看護学部 助教)
-
連載
第4回 ランダム化比較試験はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第12回:EBP実装ダンジョン~攻略のための7つの謎解き
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第3回:哲学は、何のために?
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第1回:ダブルケアとの出会い-支援団体「DC NETWORK」を立ち上げて
寺田 由紀子(帝京大学医療技術学部看護学科 講師)
-
連載
ICTを活用した精神看護学領域における代替実習
冨川 順子(大阪公立大学大学院看護学研究科実践看護学領域精神看護学分野 教授)
-
連載
第8回:真実を伝え信じてもらえる人になり、未来を創造しながら誠実に向き合うこと
吾郷(蓑原) 美奈恵(島根県立大学大学院 教授・看護学研究科長)
-
連載
第13回:いつもどんな時も、学生の味方であるように
髙木 啓孝(元那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
-
連載
第1回:ポストコロナはいつ来るの? ~ロシアかぜに学ぶ~
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
連載
第3回 量的研究の「導入」はこう教えている―まずは因果関係、交絡、バイアスから
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第11回:ケアリング・ジャーニー ~ 看護のクエスト達成をめざす旅
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第2回:正しさはどこにかくれているか
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第7回:自ら学び続ける「教育のプロフェッショナル」であること
山本 智子(学校法人巨樹の会 副理事長)
-
連載
第10回 消化器疾患②:胃癌
フラピエ かおり(株式会社Nurse Style Biz 代表)
-
連載
第13回:教員であること、看護師であることのバランスを追い求め続けるあなたへ
細川 京子(川崎医療福祉大学保健看護学部 講師)
-
連載
第2回 看護研究の「導入」はこう教えている! ―なぜ看護に研究が必要なのか
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
オンラインアンケートサービスの活用② 定期試験における利用と運用方法
山田 修平(東京医療保健大学和歌山看護学部 助教)
-
連載
第6回:看護が“見える”ように示し、伝えること
藏谷 範子(湘南鎌倉医療大学看護学部 教授)