本コラムは、みなさまの休日のおともにおすすめしたい映画作品をご紹介するミニ連載。笑って、泣けて、考えさせられて……医療に通ずるテーマや描写を含む作品を中心に、往年の名作から最新作まで、NurSHARE編集部の映画好き部員がお届けします。
※本文中で作品の重要な部分に触れている場合があります。
『82年生まれ、キム・ジヨン』(キム・ドヨン監督/チョン・ユミ主演,韓国,2019)

作品のあらすじ
結婚を機に仕事を辞めて家庭に入り、育児と家事に追われる毎日を過ごすジヨン。ふさぎ込むことが増えて夫のデヒョンに心配されても、疲れただけだからと受け流します。しかしある時から、ジヨンに突然自分の母親や友人が憑依したかのような言動が目立つように。憑依中の記憶がないジヨンに対し、デヒョンは変貌していることを伝えられず、通院を勧めたくても切り出せません。
ある祝日、夫婦はデヒョンの実家に帰省します。義母を気遣いせわしなく働くジヨンはたくさんの家事を押し付けられてしまい、普段は手伝ってくれる夫も、母親の手前なかなか手助けができません。その時、ふとジヨンが憑依の発作を起こし、まるで彼女の母・ミスクのように喋り「ジヨンが可哀想だ」と義母たちに訴えました。焦ったデヒョンはジヨンを連れて実家を離れます。
自身の実家で休養することになったジヨンは、これまで直面したさまざまな出来事を思い出します。彼女の人生を振り返る中で見えてくるものとは……
ジヨンの人生を通して描かれる「女性の苦しみ」
ある女性の人生を通して韓国の社会問題を描く本作。「キム・ジヨン」は1982年生まれの女性に最も多い名前だそうですから、主人公は韓国のどこにでもいる女性たちそのものなのだというメッセージを感じます。
ジヨンに憑依が起こるのは、韓国で女性が代々担ってきた“女性の役割”を重荷に感じて心が限界を迎えた時。彼女たちは結婚や出産でキャリアを諦め、学びを社会で生かせず、子どもを持てば名前ではなく「●●ちゃんママ」と呼ばれて家族のケアや育児に追われます。その人自身の生きがいは二の次に、社会における女性としての役割をこなすことを優先せざるを得ないのです。本作の全編を通して映し出される疲れ切ったジヨンの表情からは、彼女が直面してきた現実の厳しさがありありと伝わりました。
ジヨンの視点だけではなく、デヒョンを通して男性側の視点も描写することで、立場による考え方や問題意識の相違が浮き彫りになります。たとえば子どもを儲けることについて、ジヨンは「私は人生が変わる」と言いますが、デヒョンは「僕の生活も変わる、早く帰宅して、(外で)酒も飲めなくなる」と返します。彼には異なる立場にいる妻の気持ちを理解することができません。
しかしその反面、デヒョンはジヨンの身を案じて休ませたり、産後うつについて調べたりと、確かに妻への深い愛情を持った男性でもあります。「優しい夫」のデヒョンですらジヨンの苦しみを理解できないという描写を通して、“女性の役割”を強いる社会やそれを当たり前のものとする世間の空気こそが彼女を追いつめたのだと痛感させられます。
生きづらさを抱える人に対して何ができるのか…
ジヨンは自分の状態を知り、再就職こそ諦めたものの、精神科病院に通いながら最終的に自分の夢を叶えます。心無い言葉をぶつける人たちにも抵抗できたように、彼女は少しずつではありますが、社会に立ち向かう力を得ていったのでした。
本作は女性の生きづらさを描いた作品ですが、このことは、既存の社会にあるさまざまな枠組みや価値観、慣習にも通じるのかもしれません。私たちのまわりにいるかもしれないジヨンに目を向け、生きづらさや息苦しさを想像することから始めていきたいと思います。