カテゴリ・キーワードで探す
-
連載
第8回:あなたを乗せて
田中 大介(自治医科大学医学部・大学院医学研究科 教授)
-
連載
第18回:学生の「自分で考え、行動する力」を信じて支援する
工藤 悦子(日本医療大学保健医療学部看護学科 准教授)
-
連載
第3回:「看護のアート」との出会い
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第12回:感染症・漢和辞典 ~難読漢字・四文字熟語・長い病名などなど~
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
企画
第1回協働学習会:臨地実習と臨地実習に参加する学生の特徴
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
連載
第13回:健康を数値で表現すべきだろうか
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第8回『薬の神じゃない!』
NurSHARE編集部
-
寄稿
ポストコロナ時代の看護学教育―EBN志向のテキスト活用から考える
深井 喜代子(東京慈恵会医科大学大学院非常勤講師/岡山大学名誉教授)
-
連載
第22回:龍の背に乗って届けに行こう~未来への信頼と希望を
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第6回:不正咬合の悪影響
島谷 浩幸(医療法人恵泉会堺平成病院歯科 科長)
-
寄稿
老年看護の本質を考える―「老いを生きる」対象の理解と「豊かな生」の創出・支援
正木 治恵(千葉大学大学院看護学研究院 教授)
-
連載
第7回:あのクルマを見たら
田中 大介(自治医科大学医学部・大学院医学研究科 教授)
-
連載
第18回:みんなで取り組んだ特別授業を通して、大切なことに気が付いた私へ
永重 英子(帝京平成大学助産別科 講師)
-
レポート
【インタビュー】地域・在宅看護の未来へのメッセージ ―『NiCE地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ(改訂第3版)』に込めた想い
NurSHARE編集部
-
連載
あとがき:ダブルケア支援のこれから
寺田 由紀子(帝京大学医療技術学部看護学科 講師)
-
連載
第11回:結核にまつわるエトセトラ
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
企画
はじめに:教員と実習指導者が共に学ぶ「協働学習会」
奥野 信行(京都橘大学看護学部・大学院看護学研究科 教授/看護教育研修センター センター長)
-
連載
第12回:私の人生哲学
川瀬 貴之(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第21回:今日もあなたに太陽を~看護師の傷とせん妄と
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第5回:歯周病と糖尿病の関係
島谷 浩幸(医療法人恵泉会堺平成病院歯科 科長)
-
寄稿
青森県立保健大学看護学科「地域定着枠(キャリア形成支援枠)」の取り組み
藤本 幸男(公立大学法人青森県立保健大学看護学科 特任教授/学長特別補佐(地域定着推進担当))
-
連載
第7回『十二人の怒れる男』
NurSHARE編集部
-
連載
第6回:亡き人をおくる
田中 大介(自治医科大学医学部・大学院医学研究科 教授)
-
連載
第2回:「好き♡」に幸あり
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
企画
南江堂Webセミナー『GET SMART IPE!(IPEが得意になる)―落とし穴の傾向と対策』
NurSHARE編集部
-
連載
第17回:臨床での看護実践経験と看護基礎教育とのはざまで悩んでいた私へ
内山 孝子(神戸市看護大学基盤看護学領域基礎看護学 准教授)
-
連載
第10回(最終回):「“成長したい”というケアラーのニーズに応える」(精神チームより)
吉岡 貴美代(神奈川歯科大学短期大学部看護学科 助教)
-
連載
第10回:痘瘡(天然痘)という病気
中野 隆史(大阪医科薬科大学医学部 教授)
-
レポート
学会レポート 日本看護学教育学会第33回学術集会「未来の看護をきり拓く 看護学教育のトランスフォーメーション」
NurSHARE編集部
-
連載
第20回:歌は世につれ世は歌につれ~専門職の自律と高度実践
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)