カテゴリ・キーワードで探す
“看護研究”の記事
32件
-
連載
第16回 質的研究の主題分析・内容分析、グラウンデッドセオリーアプローチはこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第8回:「安全形成」という思想
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第15回 質的研究 概論はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第14回 文献検索はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第7回:安全研究の100本ノック!
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第13回 評価尺度の信頼性と妥当性
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第6回:研究方法論の大切さ
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第12回 生存時間解析、診断・検査の統計学、症例数設計はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第11回 回帰分析はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第5回:フィールドワークでのつまずき
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第26回:青は藍より出でて藍より青し
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第4回:研究計画書が書けない!
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第10回 統計学的仮説検定の実際
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第9回 統計学的仮説検定の考え方
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第3回:「看護のアート」との出会い
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第2回:「好き♡」に幸あり
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
連載
第19回:研究者は成功したオタクなのか? ~リチャード3世を探して
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第1回:看護のセンスってなに?
谷津 裕子(公立大学法人宮城大学人間・健康学系看護学群 教授)
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
-
寄稿
看護基礎教育においてEBPを学ぶ意義
西垣 昌和(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 教授)
-
連載
第8回 記述統計・確率分布はこう教えている―知識の本質と事象を結びつける
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第7回 量的研究の評価方法はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第6回 観察研究はこう教えている―ランダム化比較試験が使えない時は
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第5回 “ランダム化”の続きとその他の介入研究はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第4回 ランダム化比較試験はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第12回:EBP実装ダンジョン~攻略のための7つの謎解き
酒井 郁子(千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第8回:真実を伝え信じてもらえる人になり、未来を創造しながら誠実に向き合うこと
吾郷(蓑原) 美奈恵(島根県立大学大学院 教授・看護学研究科長)
-
連載
第3回 量的研究の「導入」はこう教えている―まずは因果関係、交絡、バイアスから
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第2回 看護研究の「導入」はこう教えている! ―なぜ看護に研究が必要なのか
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)