カテゴリ・キーワードで探す
“演習”の記事
30件
-
連載
第16回 質的研究の主題分析・内容分析、グラウンデッドセオリーアプローチはこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
企画
第3回:在宅看護論で教えていること、大事にしていること
島村 敦子(東邦大学健康科学部看護学科 講師)
-
連載
第15回 質的研究 概論はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
企画
第2回:成人看護学(クリティカルケア看護学)で教えていること、大事にしていること
瀧口 千枝(東邦大学健康科学部看護学科 准教授)
-
連載
第14回 文献検索はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
企画
第1回:東邦大学健康科学部看護学科のカリキュラム紹介
臼井 雅美(東邦大学健康科学部看護学科 副学部長・教授)
-
連載
第13回 評価尺度の信頼性と妥当性
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
寄稿
母性看護学教育の未来を築くために
中村 幸代(横浜市立大学医学部看護学科 教授)
-
連載
第12回 生存時間解析、診断・検査の統計学、症例数設計はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第11回 回帰分析はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第10回 統計学的仮説検定の実際
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第9回 統計学的仮説検定の考え方
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
-
連載
第8回 記述統計・確率分布はこう教えている―知識の本質と事象を結びつける
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第7回 量的研究の評価方法はこう教えている
宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
投稿
最終回:VRを看護教育へ活用し続けるために―評価や継続化の検討
大田 博、長谷川珠代、池田 智、掛田 遥(福岡大学医学部看護学科)
-
投稿
第4回:看護教育の場でより求められるVRコンテンツ制作の取り組み
大田 博 ほか(福岡大学医学部看護学科)
-
投稿
第3回:VRを活用した看護教育の実際
大田 博、末次典恵、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
投稿
第2回:VR導入を実現したプロジェクトマネジメント
大田 博、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
投稿
第1回:連載開始にあたって―新技術がもたらす看護教育のパラダイムシフトに適応する
大田 博、宮城由美子、長谷川珠代、坂梨左織(福岡大学医学部看護学科)
-
連載
急性期から終末期まで一連の経過を通したシミュレーション教育の展開
野島 敬祐(京都橘大学看護学部 准教授)
-
レポート
術後看護のシミュレーション演習LIVE配信レポート
NurSHARE編集部
-
連載
エピソード6 スマホ・タブレット&AirDropを活用しよう① 手軽に動画を撮影・編集して共有できる! 基本4場面の手順
村越 春那(順天堂大学医療看護学部 助教)
-
企画
第4回:インシデントを報告しやすい風土、学びにつなげる文化を醸成する
山中 真弓(独立行政法人国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校 副学校長)
-
連載
『Medi-EYE』を使用したシミュレーション演習:急性期看護援助論において
北得 美佐子(東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
-
企画
第3回:インシデント事例を用いた実習前オリエンテーション-西日本看護専門学校の事例
下川原 尚子(学校法人創心会 西日本看護専門学校 実習調整者)
-
企画
第2回:思考・行動を省みて自身の性質に気付く-中村女子高等学校の事例
田中 孝恵(中村女子高等学校 高等看護専攻科 主任)
-
企画
第1回:インシデント・アクシデントは思考力を鍛えるチャンス
佐々木 陽子(JR東京総合病院高等看護学園 教頭)
-
連載
エピソード7 ARを用いたオンライン解剖生理学演習(前編)―「Holoeyes Edu」を使ってみよう
本間 典子(国立看護大学校 教授)