看護教育のための情報サイト NurSHARE つながる・はじまる・ひろがる

母性看護学教育の未来を築くために

母性看護学教育の未来を築くために

2024.08.01中村 幸代(横浜市立大学医学部看護学科 教授)

母性とは何か? 母性看護学とは何か?

母性とは何か?

 「母性とは何か?」と聞かれたら、皆さんはどのようにお答えになりますか? これは一見単純な質問のように思えますが、その答えは非常に複雑です。「母性」とは、単に生物学的な母親としての役割を超えて、深い愛情、保護、本能的な世話といった広範な概念を含んでいます。母性は、子どもを産み育てる能力だけでなく、他者に対する無条件の愛情や自己犠牲、献身の精神をも象徴します。しかし、この定義は文化や社会、個人の経験やその解釈によって大きく異なるため、一概に説明するのは難しいと感じています。また、母性はしばしば女性に限定されるものと考えられますが、現代のジェンダーフリーの視点から見ると、これは必ずしも正確ではありません。現代社会においては、父親やその他の養育者も同様に母性的な役割を果たすことが認識されています。母性看護学も、このジェンダーフリーの視点を取り入れることが重要であり、あらゆる性別の親が適切な支援を受けられるようにすることが求められます。したがって、母性は特定の性別に限定されず、広く愛情とケアの概念として理解されるべきではないかと感じています。

母性看護学とは何か?

 次に、母性看護学とは何でしょうか? 私自身もこの問いに対して完全な答えを持っているわけではありません。母性看護学の対象は、妊娠期、出産期、産褥期の女性と新生児ならびにその家族にとどまらず、女性のライフサイクル全般にわたり、すべての年代の女性に対する包括的なケアを提供することが母性看護学です。私は今、母性看護学が過渡期にあると感じています。母性の概念は、時代とともに変化し続けています。そのため、母性看護学もまた、進化し続ける必要があります。このような多面的な視点や正解がないこと、変化し続けることを理解し、ケアを提供することが母性看護学の本質であり、看護教育においても重要な課題であると考えています。

母性看護学の特徴と意義 

 母性看護学は「いのちをつむぐ学問」として、看護師にとって非常に重要な分野です。新しい生命を迎える喜びとともに、母親としての役割をサポートし、家族全体を支援するためには、幅広い知識と高度な技術が求められます。この分野では、専門的な知識と技術だけでなく、看護師としての「こころ」を伝えることが不可欠です。母性看護の本質は、技術だけでなく人間性をも含むものであり、これがAIでは代替できない価値となります。
 そのため、特徴的な、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、ウェルネスの視点、エンパワメント、セルフケアの理論、ファミリーセンタード・マタニティ・ケアといった基本的な理念を理解し、それに基づいた看護実践が重要です(図1)。

図1 母性看護学の特徴
 

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

 リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、1990年にWHOによって提唱され、1994年にエジプトのカイロで開かれた国際人口開発会議(ICPD)で採択されました。これは、性と生殖に関する「健康」と「権利」を意味し、女性の妊娠、出産、育児にわたるすべての健康と権利を守るための考え方です。

ウェルネスの視点

 ウェルネスの視点では、健康を単なる病気のない状態としてではなく、身体的、心理的、社会的に良好な状態としてとらえます。とくに妊娠期、分娩期、産褥期の健康促進が重視され、看護師はこれらの時期に適切なケアを提供することが求められます。

エンパワメント

 エンパワメントは、患者が自らの力を引き出し、自己決定力を強化するプロセスです。看護師は、患者が持つ力を最大限に発揮できるよう支援し、女性やその家族が自己決定を行えるようサポートする役割を担います。

セルフケアの理論

 セルフケアの理論は、患者自身が健康問題を解決し、健康を維持・向上させるための行動を支援する考え方です。母性看護学では、とくに妊娠期、分娩期、産褥期において、患者が自己決定を基にセルフケアを行えるよう支援することが重要です。

ファミリーセンタード・マタニティ・ケア

 ファミリーセンタード・マタニティ・ケアは、出産を家族全体の出来事としてとらえ、家族全員をケアの対象とするアプローチです。コペアレンティングなど、新しい家族の在り方に対応するためのケアが求められます。

昨今の母性看護学教育の課題

現在の母性看護学教育の課題

 冒頭で述べた以外にも母性看護学教育にはいくつかの課題があります。まず、少子化と高齢出産の増加により、妊娠や出産に伴うリスクが高まっています。これに対応するためには、高度な専門知識と技術が必要です。また、妊産婦の多様化も進んでおり、外国人妊婦やLGBTQ+の妊婦など、多様な背景を持つ妊産婦に対する適切なケアが求められています。このように臨床で必要とされるスキルは高度化している一方で、少子化の影響で臨地実習の機会が減少し、学生が実際の現場を経験することが難しくなっています。このような状況下で、限られた実習時間を最大限に活用し、学生に実践的な経験を提供することが大きな課題となっています。また、遠隔教育やオンライン学習が普及する中で、実践的なスキルをどのように効果的に教えるかも重要なテーマです。

学生のコミュニケーション能力の低下

 看護学生のコミュニケーション能力の低下も、現代の看護教育における大きな課題です。デジタルネイティブ世代の学生は、対面でのコミュニケーションに慣れていない場合が多いです。そのため、貴重な臨地実習において、対象者やその家族との効果的なコミュニケーションが難しいと感じることがあります。これにより、対象者のニーズを正確に把握し、適切なケアを提供することが困難になる場合があります。看護教育では、このコミュニケーション能力の向上が非常に重要であり、実習やシミュレーションを通じて、対人スキルを磨く機会を提供する必要があります。

看護過程の展開と基本的な技術経験の不足

 臨地での受け持ち実習の減少により、臨地での本物の対象者を対象とした看護過程の展開が十分行えないこと、基本的な技術の実施が難しいことも深刻な課題です。臨地で貴重な実習の機会を十分に活用するためには、学内での事前のシミュレーション学習が非常に重要です。

 以上のような課題に対応するための教育ツールとして、母性看護技術習得を補助する参考書を作成しました。最後にご案内しますので、ご参照ください。
(※本書に関するさらに詳しい情報は「南江堂Webサイト」また「お知らせ」をご覧ください。)

母性看護学教育の未来に向けて

 母性看護学は絶えず変化していく分野です。私たち教員も伝承された経験知を尊重しつつ、一方で既存の概念にとらわれすぎることなく、学生と共に新しい知見を学び、進化し続ける存在でありたいです。それが、母性看護学のよりよい未来を形づくるのではないかと考えています。

『根拠がわかる母性看護技術[Web動画付]』のご案内

 実習では、看護学生が理論と実践を結びつけ、具体的なケア技術を実施することが重要です。ここでは実習の事前学習に活用できる技術参考書『根拠がわかる母性看護技術[Web動画付]』を紹介します。

・2024年7月、南江堂
・B5判、216頁、定価3,300円(本体3,000円+税)
・内容紹介:母性看護学の実習・学内演習に最適な技術参考書.妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の「観察技術」「ケア技術」「サポート技術」を,豊富な写真・イラスト・Web動画とともに解説.手順の理解だけでなく,背景にある具体的な根拠・ポイントをていねいに示し「考える」母性看護技術の実現をめざす.
・本書に関するさらに詳しい情報は「南江堂Webサイト」また「お知らせ」をご覧ください。

 

中村 幸代

横浜市立大学医学部看護学科 教授

なかむら・さちよ/臨床での助産師を経験し、聖路加看護大学大学院看護学研究科看護学専攻博士前期課程(修士課程)、同博士後期課程(博士課程)を修了、博士(看護学)。聖路加看護大学、武蔵野大学、慶應義塾大学での教員を経て現在に至る。主な研究の専門は、周産期の冷え症であり、日本冷え症看護/助産研究会を設立し、研究と臨床の橋渡しに寄与したいと考えている。

フリーイラスト

登録可能数の上限を超えたため、お気に入りを登録できません。
他のコンテンツのお気に入りを解除した後、再度お試しください。