キシリトールとは?
キシリトールは、白樺や樫といった樹木や植物を原材料とする天然の甘味料で、砂糖と同程度の甘さがありますが、カロリーは3/4程度という特徴があります。近年は砂糖の代用甘味料としても使われるようになっています。
キシリトールには虫歯の予防効果があるため、予防歯科の先進国である北欧諸国でもよく用いられ、チューインガムやタブレット等に使用されています。
1983年には世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)が安全性を認め、日本では厚生省(現在の厚生労働省)に1997年に食品添加物としての使用が認可されました。
また、イエロープラム、イチゴ、ラズベリー、カリフラワーなどの果物や野菜にも多く含まれ、普段の食事でも摂取が可能です1)。
キシリトールと虫歯の関係
虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分を分解して歯を溶かす酸を産生しますが、キシリトールはミュータンス菌の栄養源とならず分解されないため、酸は産生されません。つまり、キシリトールは「虫歯の原因にならない甘味料」なのです。
また、キシリトールには口内で溶けるときに熱を奪う性質があり、口に含むとスーッとした清涼感で味覚が刺激され、唾液分泌が促進されます。
しかも、キシリトール配合のガムをしっかり噛むと、さらに唾液分泌が増加して、口の中を洗い流す作用が効果的にアップします。その結果、細菌が洗い流されやすくなって虫歯を抑えます。
キシリトールの虫歯予防効果
キシリトールは、歯垢(プラーク)やミュータンス菌といった虫歯の原因に対しての効果があることも報告されています。
◎エビデンス①
2008年に日本歯科大学のグループが報告した研究では、キシリトール含有ガムを噛むことで歯垢(プラーク)の付着程度を測る指標であるQHI(プラーク付着指数)がどのように変化するかを調べました2)。
その結果、QHIスコアの増加量がキシリトールを摂取した時期としなかった時期でおよそ1.5倍もの差があることが、統計学的に有意さをもって示されました(図1)。

◎エビデンス②
また、2010年に北海道医療大学のグループが報告した研究では、キシリトール溶液による洗口がミュータンス菌の増殖にどう影響するかを調べました3)。
その結果、5%キシリトール溶液で4週間洗口を実施した群は、唾液中のミュータンス菌数が洗口前より平均して約65%減少しました(図2)。

キシリトールを活用した取り組みの例
予防歯科先進国のフィンランドでは、予防歯科として歯磨き、定期的な歯科検診、フッ素に加え、キシリトールも活用して効果を上げています。
日本でも、2024年に東京都内の小学校で、給食後にキシリトール入りのガムを噛んで虫歯予防しようという「給食後にもキシリトールを噛もう!プロジェクト」が実施されました。
このプロジェクトは「いい歯の日」である11月8日にちなみ、11月5日から8日までの4日間、東京都豊島区立の全小学校で行われ、児童は給食後にキシリトール入りのガムを噛みました。さらに、取り組みの先駆けとなった小学校では、ガムを噛む5分間を利用して、歯科医師による歯の健康やキシリトールに関する動画を視聴したそうです。
キシリトールを一つのツールとして、予防歯科の啓発活動が広がるといいですね。
キシリトールの安全性
先述の通り、キシリトールの安全性はWHOや厚生労働省にも認められていますが、甘味料として使われることも増えていることから、次のような研究も行われています。
◎エビデンス③
2024年にアメリカのグループが報告した研究では、3,000人超を対象に血液中のキシリトール濃度を測定し、心血管疾患との関係を調べました4)。
その結果、3年間にわたり追跡調査したところ、血中キシリトール濃度が上位1/3のグループは下位1/3のグループに対し、心臓発作、脳卒中もしくは心血管関連の死亡リスクが1.5倍以上増加することが示唆されました。また、キシリトールは血栓形成促進性があり、血管を詰まらせやすくする性質がある可能性も示唆されました。
この研究では、血中キシリトール濃度が一晩の絶食後に測定されているため、食事の影響ではなく、主に被験者の体内で自然に作られるキシリトールの濃度を反映していると考えられています。また、被験者は心血管疾患のリスク因子を多く持つ患者群であったことにも注意が必要です。なお、本研究内の調査では、健康な人であればキシリトールを摂取した後数時間で迅速に排泄されることも示唆されています。
そのため、通常の範囲の少量摂取であれば、消費者である私たちが心配する必要はありません。あえて注意したい点を挙げるなら、一度に多めのキシリトールを摂取すると、腹痛や下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。キシリトールの小腸での消化・吸収が難しいため5)ですが、症状は一時的で大きな問題にはなりません。
効果的なキシリトールの摂取方法とは?
キシリトールの効果を十分に発揮するための方法をまとめます。
◎適量を摂取する
一般に、虫歯予防のためにはキシリトールが50%以上配合されたガムまたはタブレットを5~10g毎食後に摂取し、継続するとよいとされています。
◎好みに合った商品を選ぶ
キシリトールの効果は、長期間かつ定期的に摂取することで得られます。ですから、味や食感といった好みが合うこと、いつでも購入できる商品を選ぶことが大切です。
◎砂糖など糖類を含む商品は要注意
キシリトール配合の商品でも砂糖や水飴を含むことがあるため、商品パッケージをチェックして購入しましょう。
◎摂取は食後または歯磨き前
タイミングの決まりはないですが、キシリトールの甘みで食事の味覚に影響が出ることがあるため、食後の摂取が望ましいでしょう。
◎ガムとタブレットを使い分ける
歯が少ない幼児の場合は誤飲リスクなどを考慮し、タブレットを選ぶと安全です。永久歯が生えてよく噛める6歳以降はガムも大丈夫ですが、商品に記載された推奨年齢などを確認して下さい。
◎毎日の歯磨きは忘れずに
虫歯予防効果のあるフッ素と同様、キシリトールもそれだけで虫歯予防が万全というわけではありません。基本となる歯磨き習慣を続けながら、あくまでも補助的なものとしてキシリトールを活用しましょう。
* * *
当院歯科へ通院中のDさん(40歳代、男性)。いくつかの虫歯治療を終え、3ヵ月の定期検診で来院されました。
「もう虫歯になりたくないから、キシリトールのガムを最近噛み始めたんです」と話すDさんですが、歯間などに磨き残しがあり、奥歯の一部が虫歯になっていました。Dさんは「キシリトールなら大丈夫と思ったのに…」と残念がっていました。
Dさんのように「キシリトールを摂取しているから虫歯にならない」とキシリトールの虫歯予防効果を過信する方が時々います。
予防意識が高いのは良いことですが、Dさんのような方には改めて歯磨きの重要性を伝えることが大切だと痛感しました。
1)島谷浩幸:歯科から見る農作物と健康〔2〕農作物と虫歯予防.農業および園芸97(7),634-637,2022.
2)佐藤宏和,伊藤弘,村樫悦子ほか:キシリトール含有ガム摂取によるプラーク形成および唾液成分に及ぼす影響.日本歯周病学会会誌50(4),231-237,2008.
3)川守田暢,安田善之,新田督ほか:キシリトール溶液による洗口の唾液中ミュータンス菌レベルへの影響について.日本歯科保存学雑誌53(4),359-366,2010.
4)Marco W, ?Ina N,?Xinmin SL, et al: Xylitol is prothrombotic and associated with cardiovascular risk. Europian Heart Journal 45(27), 2439-2452, 2024.
5)Oku T, Nakamura S, et al: Threshold for transitory diarrhea induced by ingestion of xylitol and lactitol in young male and female adults. J Nutr Sci Vitaminol 53(1), 13-20, 2007.