歯のホワイトニングは大きく2種類
歯のホワイトニングを分かりやすく言うと、「歯を削らず、薬剤の力で色を白く(漂白=ブリーチ)すること」です。
ですから、器具や研磨剤を用いてコーヒーなどによる着色を取り除く歯面清掃や、白いかぶせものを入れる補綴(ほてつ)治療は、歯は白くなるものの、狭義でのホワイトニングには含まれません。
狭義のホワイトニングは2種類に大別され、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニングは歯科医院で専用機器を用いるため、より短時間で効果が出やすい反面、価格が高い傾向があります。
一方、ホームホワイトニングは自分のペースで好きな時間に行え、価格も比較的安価ですが、効果が出るまでに時間がかかるというデメリットもあります。手技としては、あらかじめ作ったマウスピースに歯を漂白する薬液をため、就寝時などに装着して漂白します(図1)。

どちらの方法もシェードガイド(図2)という色見本を使って、開始時の歯の色調と目標にする色調を、歯科スタッフと一緒に確認した上で進めます。
どちらを選択するかは、皆さんのライフスタイルなどに合わせることが重要です。

ホワイトニングをする人は意外と少ない?
では、実際にホワイトニングを経験する人は、どれくらいいるのでしょうか?
2022年に18~69歳の日本人男女10,000名を対象として、株式会社ジーシーが行ったWebアンケート調査1)によると、およそ7割の人がホワイトニングに関心があり、特に女性・若年者で関心が高くなる傾向がみられました。一方で、実際に経験した人は1割程度にとどまりました(図3)。
この結果は、ホワイトニングを実際に行うのを迷う人が多いことを表しています。では、どうして迷う人が多いのでしょうか?よく聞かれる4つの疑問から、ホワイトニングについてくわしく見ていきましょう。

ホワイトニングの疑問①:痛みはある?
ホワイトニングは歯を削らず、麻酔も使わないので、痛みなどの不快感が少ないと言われます。しかし、ホワイトニングは漂白剤で歯を白くするため、化学的な刺激(痛みや違和感)が歯の神経に伝わることがあります。
歯を白くする主成分は過酸化水素や過酸化尿素などで、これをクリーニングした歯面に浸透させて、特殊な光を照射したり一定時間放置したりすると化学反応が起きます。その結果、エナメル質に含まれる着色の有機成分が分解され、漂白効果を発揮するというメカニズムです。
有機成分が分解された組織は空隙ができるため、温度刺激などが伝わりやすくなり、水がしみるなどといった不快症状が出ることがあります。
ホワイトニングの疑問②:値段は高い?
ホワイトニングは基本的に健康保険が適用されない自費診療ですので、価格は歯科医院によって異なります。処置する歯数にもよりますが、一般的に数万円前後かかります。
ホワイトニングを選ぶか、歯を削って白くするかは悩む点だと思います。ホワイトニングは「歯を削らない」「セラミックの冠をかぶせるより一般的に安価で済む」というメリットがある反面、色の逆戻りや希望通りの色にならないこともあるなどのデメリットもあります。施術前のカウンセリングで、歯科医師に十分確認しましょう。
ホワイトニングの疑問③:誰にでも効果がある?
ホワイトニング効果に影響する因子は、年齢や歯の色調などがあります。
若年者で色調が濃い場合はホワイトニングの効果が出やすいですが、加齢により効果は減弱します。その理由として、加齢に伴い歯の有機質量が減り、歯や骨の主成分であるハイドロキシアパタイト結晶が緊密化して薬剤が浸透しにくくなることなどが挙げられます。
ですから、より白い歯を目指すのならば、若いときに始めるのがいいでしょう。
ただし、ホワイトニング剤が含む過酸化水素を分解する酵素を持たない、または著しく足りない「無カタラーゼ症」という遺伝性疾患があれば施術に悪影響が出るので、ホワイトニングは不適応です。
ホワイトニングの疑問④:歯磨き粉で代用できる?
市販歯磨剤(歯磨き粉)の大半は、歯の着色を除去しやすくする研磨剤(無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど)を含みます。
また、美白効果が期待できる成分として、ステインを除去して再付着を防ぐポリリン酸ナトリウムや、再石灰化を促して歯を丈夫にし、歯垢や着色が付着するのを防ぐハイドロキシアパタイトなどがあり、ある程度の効果は期待できます。
しかし、日本では薬機法という法律で、過酸化水素などの漂白成分を歯磨剤に入れることが禁止されているので、歯磨剤は歯面の着色を除去する、または着色しにくくする効果に限られます。
なお、ホワイトニングで白くなった歯を維持するためには、毎日の歯磨きや食生活への配慮も大切です。歯科医師に相談しながら、自分のライフスタイルに合う無理のない方法を選びましょう。
* * *
Fさん(40歳代、男性)は「ホワイトニングをしたい」と来院されました。
視診やX線などで歯を検査すると、前歯も含め、数本の虫歯があることが分かりました。また、歯石も多く、歯ぐきが赤く腫れ気味で、歯周病も認められました。
ホワイトニングは、基本的に虫歯や歯周病の治療を終えたキレイな歯に対して行います。ですから、虫歯治療や歯周病治療(歯石除去など)を数回に分けて終えてから、ホワイトニングすることになりました。
Fさんは仕事が忙しく、不定期にしか来院できません。その中でも治療を継続され、およそ3ヵ月後、ようやくホワイトニングを開始することができました。
「やっぱり白い歯はいいですね」。ホワイトニングを終えたFさん。今も定期健診で来院し、白い歯を維持されています。
1)三島藍,廣原周,篠﨑裕(株式会社ジーシー):日本人を対象とした歯のホワイトニングに関する意識調査,歯科審美 35(2);85-95,2023
1)辻本暁正,高見澤俊樹,宮崎真至:ホワイトニングの最新トレンドとエビデンス.歯界展望 35(5);1031-1037,2020