看護教育のための情報サイト NurSHARE つながる・はじまる・ひろがる

看護のエコー/テレナーシングWebセミナー(後半)主催:日本在宅ケア学会

看護のエコー/テレナーシングWebセミナー(後半)主催:日本在宅ケア学会

2021.12.08NurSHARE編集部

 本記事では、日本在宅ケア学会によるセミナーのレポート記事を2回に分けて発信します。なお、本セミナーは12月11日(土)、12月19日(日)にも開催が予定されています。お申込みをご希望される場合には、セミナー要項および同会のホームページをご参照ください。
※12月19日開催回の申込み締め切りは12月9日(木)です。
※事前またはセミナー後にオンデマンド研修(2時間30分)の受講を修了することが参加必須要件です。 

(前半はこちら

 午後に開催した第2部「テレナーシング」では、亀井智子理事長、金盛琢也先生(浜松医科大学)、中山優季先生(東京都医学総合研究所)、河田萌生先生(聖路加国際大学)が講演を行った。テレナーシングに関する大規模なセミナーは、同セミナーが初めてだという。

テレナーシングの基礎を広く伝える

 テレナーシングに関するセミナーのセクションは5つ。その始めを担った亀井理事長の講義『テレナーシングとは?』では、テレナーシングの基本的な実践について解説を行った。亀井理事長は冒頭、同会が定めたテレナーシングの定義について「ICTと遠隔コミュニケーションを通じて提供される看護活動」と説明。直接対面しない分、看護職と利用者の信頼関係の上に成立するものであることを述べた。

(亀井智子理事長『テレナーシングとは?』講義用スライドより許可を得て転載)

 
 また、タブレット端末と計測機器を貸与した終末期に近い在宅療養中のCOPD患者(利用者)とのやり取りを事例として取り上げ、遠隔地からのテレナーシングで在宅の患者に対してどんな情報を得られるか、支援や指導はどのように行えるかなど、セミナー参加者のイメージが湧きやすいように解説。その後はテレナーシングの目的・タイプ・利用者・提供の場といった基礎知識やテレナーシング導入の流れ、開始時における対象者・家庭・家庭環境のアセスメント、実践時に必要な手順、緊急時の対応や多機関・多職種連携など、テレナーシングの概観がわかるような情報を数多く提供した。亀井理事長は結びに「あくまでも(テレナーシングの)主体となるのは在宅の生活者。我々には生活者のQOLを向上するために遠隔地から支援していくスタンスが求められる」と語り、今後さらなる拡充が予想されるテレナーシングの意義について広く伝えた。

 続く金盛先生は『ICTとリスク管理、法と倫理』をテーマに講義。テレナーシングは日々ICTをフル活用して行われるものだからこそ、ICTやその利用方法、通信インフラ、リスク管理に関する知識も深めていくことが求められることを指摘し、テレナーシングに使用する情報通信機器や通信インフラ、情報セキュリティとリスク管理および関連するガイドライン・関係法規などを解説した。テレナーシングであっても、基本となる保健師助産師看護師法に基づき、看護職の倫理綱領に沿った看護の提供が重要であることについて述べ、講義を終えた。

実践的なポイントもわかりやすく解説

 中山先生は『テレナーシングの実践方法』を担当。テレナーシングの中心要素をなす遠隔コミュニケーションを主として講義を行った。テレナースには利用者との信頼関係を基にした治療的関係性の構築が求められることから、病状や状況を推論するスキルはもちろん遠隔コミュニケーションやメンタリングなどのスキルも必要となる。中山先生の講義ではこのふたつに重点を置き、効果的なコミュニケーションの技法や利用者の反応を観察する際に見るべき点を詳細に説明し、遠隔看護や遠隔保健指導において留意すべきことを明らかにした。

 4つ目のセクション『テレナーシングのための病状モニタリング』では金盛先生が再度登壇した。まず、テレナーシングにおける遠隔モニタリング*を用いた体調・療養生活状況の把握やセルフケア支援について、ポイントや注意点を解説。医療機器を多数用いることから、適切な実施には、高齢の方が多い療養者への配慮や家族の協力が重要となる。続いて、主な慢性疾患をもつ療養者として「慢性閉塞性肺疾患(COPD)療養者」「誤嚥性肺炎リスクのある療養者」「慢性心不全療養者」「(主として2型の)糖尿病療養者」「がん薬物治療療養者」「筋萎縮性側索硬化症(ALS)療養者」を取り上げ、それぞれのケースや病状に合わせてテレナーシングや遠隔モニタリング時に確認・評価すべき具体的なポイントをわかりやすく挙げた。

*遠隔モニタリングとは、居宅で測定したバイタルサインや症状、生理学的データなどをICTによって医療機関やモニターセンターに送信し、医師や看護職などの専門職が閲覧、監視、評価すること。

 最後に、河田先生の担当する『遠隔モニタリングとテレナーシング演習』では、COPD・慢性心不全で在宅酸素療法(HOT)を受ける60代女性療養者Aさんの実例から、実際にどのように遠隔モニタリングやテレナーシングが行われるのかを紹介。Aさんの病歴や現状、それに基づく遠隔モニタリングの項目と評価の視点、医師との確認をふまえたテレナーシング計画を詳細に説明した。続いて、遠隔モニタリングや問診・保健指導などテレナーシングの実際を理解できるよう作成された動画教材と演習を用意。視聴した動画の実際例から解く3つの演習問題を通して、これまでのセクションの講義内容を振り返るとともに、特に覚えておきたいポイントを押さえられる機会を設けた。

 5つのセクションを通じて、テレナーシングの導入においては機器や医療情報システムの管理などの専門的なサポートが重要であること、テレナーシングに特有な療養者への配慮やスキルが必要であること、そしてそれらが満たされれば、テレナーシングによって療養者に対して多くの支援が可能であることが実感された。

終日を通し充実の学びを深める

 同セミナーでは、第1部・第2部ともに「Q&Aセッション」を設け、講師に質問できる時間を設けた。講義中にZoomのチャット機能を用いて質問を書き込むと、セッション時間に講師から直接返答がもらえる形式である。いずれも講義終了後は活発に質問が飛び交い、ICTを活用した看護についての学びを効果的に深められるセミナーとなった。

フリーイラスト

登録可能数の上限を超えたため、お気に入りを登録できません。
他のコンテンツのお気に入りを解除した後、再度お試しください。