-
連載
第6回 観察研究はこう教えている―ランダム化比較試験が使えない時は
宮下 光令 (東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
連載
第5回:運命を乗り越えろ、理性で自由をつかめ
川瀬 貴之 (千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第14回:さようなら、すべてのノスタルジック・ステレオタイプ
酒井 郁子 (千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第14回:良いところも足りないところも、ありのままの学生を見つめる
伊東 朋子 (藤華医療技術専門学校看護学科 非常勤講師)
-
連載
第3回:「五感」と微生物
中野 隆史 (大阪医科薬科大学医学部 教授)
新着記事・コラム
-
連載
第3回:視点がなければ見えてこない(ヤングケアラーチームより)
真溪 淳子 (仙台青葉学院短期大学看護学科 准教授)
- ダブルケア
- 育児
- 介護
- 団体
- ヤングケアラー
-
連載
第5回 “ランダム化”の続きとその他の介入研究はこう教えている
宮下 光令 (東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
- 講義
- 演習
- カリキュラム
- 看護研究
-
連載
第4回:哲学は、何のために? 補遺いろいろ
川瀬 貴之 (千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
- 看護倫理
- 法哲学
- 目的論
- 機械論
-
連載
第13回:「長」のお仕事~モノクロの毎日に増やしていく、きれいな彩り
酒井 郁子 (千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
- 看護管理
-
連載
第14回:学生と向き合い、彼らの力を引き出す大切さに気が付いた私へ
菅谷 周子 (船橋市立看護専門学校 学校長)
- 実習
- 看護過程
- 看護教育
新着ニュース
-
日本看護協会が「2022 年 病院看護実態調査」結果を公表しました。看護師の基本給は横ばいまたはやや低下。新卒看護職員の離職率が初めて10%を超えました。
2023.04.04日本看護協会
-
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正が行われました。
2023.03.28文部科学省
-
2023年 2 月実施の保健師・助産師・看護師国家試験の合格発表がありました
2023.03.24厚生労働省
-
厚生労働省の社会保障審議会障害者部会(第135回)において、障害福祉サービス等の基本指針見直しにおける2026年度末までの成果目標として、施設入所障害者数の5%以上削減(2022年度末比)など各数値目標が引き上げられた他、各都道府県での医療的ケア児支援センター設置等が新たに示されました(資料1のp.4参照)。
2023.03.09厚生労働省
-
「第4期がん対策推進基本計画(案)」へのパブリックコメントが開始されました。受付締切は2/18です。
2023.01.30e-Gov