-
連載
第1回:人を成長させるプロフェッショナルであると自覚をもつこと
水方 智子 (パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校 副学校長兼教務部長)
-
連載
第7回: 新人時代から約30年間、看護教育の道を走り続けた私へ
髙山 恵美子 (社会医療法人誠光会草津看護専門学校 校長)
-
企画
第4回:インシデントを報告しやすい風土、学びにつなげる文化を醸成する
山中 真弓 (独立行政法人国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校 副学校長)
-
連載
第11回:選択する自分と自己調整力
安保 寛明 (山形県立保健医療大学 教授)
-
連載
エピソード4 Zoomを活用しよう④ 板書ができる! 学生も書き込める!「ホワイトボード」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法
野村 菜摘 (順天堂大学医療看護学部 助教)
新着記事・コラム
-
new
連載
『Medi-EYE』を使用したシミュレーション演習:急性期看護援助論において
北得 美佐子 (東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
- ICT教育
- 成人看護
- シミュレーション
- 看護系ICT教育チーム
- Medi-EYE
-
new
連載
連載にあたって~本連載の目的と内容の紹介
北得 美佐子 (東京医療保健大学和歌山看護学部 教授)
- 授業計画
- ICT教育
- 看護系ICT教育チーム
- Medi-EYE
-
企画
第3回:インシデント事例を用いた実習前オリエンテーション-西日本看護専門学校の事例
下川原 尚子 (学校法人創心会 西日本看護専門学校 実習調整者)
- 演習
- 実習
- インシデント/アクシデント
- クリティカル・シンキング
-
連載
第7回:ありのままの看護教員、ありのままの母として
坂本 希世 (長野県看護大学 助教)
- 実習
- 母性看護
- 看護教育
-
連載
第3回:5月8日午後3時のアメイジング・グレイス
酒井 郁子 (千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
- サッカー
- 監督
- チームマネジメント
新着ニュース
-
厚生労働統計協会が「看護師国家試験に出る国民衛生の動向」について案内しています
2022.07.06厚生労働統計協会
-
「児童福祉法等の一部を改正する法律」が成立しました。法律案の概要はこちら(令和4年5月17日衆議院で可決された修正案)
2022.06.14厚生労働省
-
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が成立しました
2022.05.26朝日新聞DIGITAL
-
「保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版」の索引追加・一部誤植訂正版が掲載されました
2022.05.23厚生労働省
-
「第111回看護師国家試験」の問題および正答が公表されました
2022.05.23厚生労働省