-
連載
第4回 ランダム化比較試験はこう教えている
宮下 光令 (東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野 教授)
-
投稿
最終回:VRを看護教育へ活用し続けるために―評価や継続化の検討
大田 博、長谷川珠代、池田 智、掛田 遥 (福岡大学医学部看護学科)
-
連載
第12回:EBP実装ダンジョン~攻略のための7つの謎解き
酒井 郁子 (千葉大学大学院看護学研究院附属専門職連携教育研究センター センター長・教授)
-
連載
第3回:哲学は、何のために?
川瀬 貴之 (千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
-
連載
第1回:ダブルケアとの出会い-支援団体「DC NETWORK」を立ち上げて
寺田 由紀子 (帝京大学医療技術学部看護学科 講師)
重要なお知らせ:2023/04/03 新年度のご所属変更に伴う会員情報更新のお願い
新着記事・コラム
-
new
連載
ICTを活用した精神看護学領域における代替実習
冨川 順子 (大阪公立大学大学院看護学研究科実践看護学領域精神看護学分野 教授)
- ICT教育
- 精神看護
- 代替実習
- 集団精神療法
-
new
寄稿
京都橘大学<サポートリンクス>における障害学生支援:「合理的配慮」に欠かせない対話をデザインする
大野 通久、河原 宣子 (京都橘大学)
- 教育環境・設備
- 学生対応・支援
- 看護教育
- 障害学生支援
- 合理的配慮
-
new
連載
第8回:真実を伝え信じてもらえる人になり、未来を創造しながら誠実に向き合うこと
吾郷(蓑原) 美奈恵 (島根県立大学大学院 教授・看護学研究科長)
- 看護教育
- 看護研究
- 教育観
-
連載
第13回:いつもどんな時も、学生の味方であるように
髙木 啓孝 (元那覇市医師会那覇看護専門学校 専任教員)
- 看護教育
- 教育観
- 看護観
-
連載
第1回:ポストコロナはいつ来るの? ~ロシアかぜに学ぶ~
中野 隆史 (大阪医科薬科大学医学部 教授)
- 微生物学
- 感染症
- 新型コロナウイルス
- COVID-19
新着ニュース
-
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正が行われました。
2023.03.28文部科学省
-
2023年 2 月実施の保健師・助産師・看護師国家試験の合格発表がありました
2023.03.24厚生労働省
-
厚生労働省の社会保障審議会障害者部会(第135回)において、障害福祉サービス等の基本指針見直しにおける2026年度末までの成果目標として、施設入所障害者数の5%以上削減(2022年度末比)など各数値目標が引き上げられた他、各都道府県での医療的ケア児支援センター設置等が新たに示されました(資料1のp.4参照)。
2023.03.09厚生労働省
-
「第4期がん対策推進基本計画(案)」へのパブリックコメントが開始されました。受付締切は2/18です。
2023.01.30e-Gov
-
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律」が成立し、障害者総合支援法、精神保健福祉法、難病法等が改正されました。
2022.12.13厚生労働省