新着記事・コラム
-
寄稿
「学校看護」-医療的ケア児の受け入れ増に伴う、看護の場の拡大
齊藤 理砂子 (淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科 教授)
- 地域・在宅看護
- 小児看護
- その他
- 学校看護
-
連載
第3回:「たましい」ってなに?
田中 大介 (自治医科大学医学部・大学院医学研究科 教授)
- 看護倫理
- その他
- 埋葬
- 死生観
- 生命観
-
連載
第16回:自分の仕事に自信が持てず、教員を辞めたいと悩む私へ
山下 容子 (千葉市青葉看護専門学校 副学科長)
- 小児看護
- 看護教育
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(前編)
NurSHARE編集部
- 講義
- 演習
- カリキュラム
- 看護研究
-
対談・座談会
『宮下光令の看護研究講座「私はこう教えている」』特別座談会(後編)
NurSHARE編集部
- 講義
- 演習
- カリキュラム
- 看護研究
新着ニュース
-
8月24日に医道審議会保健師助産師看護師分科会「看護師等確保基本指針検討部会」の第3回が開催され、基本指針の改定案が概ね了承されました。
2023.08.29GemMed
-
令和6年の保健師助産師看護師国家試験の日程等が公表されました。
2023.08.01厚生労働省
-
「看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回)」が開催されました。2024年度中の改訂、2026年度入学生からの適用とするスケジュール案が示されました。
2023.07.19文部科学省
-
厚生労働省の看護師等確保基本指針検討部会の第2回が開催されました。改定のポイント(案)では、資質の高い看護師等の養成のため、看護教員に必要な資質・能力の維持・向上に効果的な継続教育の推進や、学校と臨床現場の相互交流・連携を深める仕組みの構築の必要性が示されました。18歳人口の減少に伴う看護学生の減少予想に対し、看護師等を安定的に養成できるよう地域の看護学校養成所間での議論が望まれるとしています。
2023.07.10厚生労働省
-
「規制改革推進に関する答申」の概要資料(内閣府規制改革推進室作成)はこちら
2023.06.02内閣府