看護教育のための情報サイト「NurSHARE」| お知らせ | 詳細

看護教育のための情報サイト NurSHARE つながる・はじまる・ひろがる

  • トップ
  • お知らせ
  • 「術後看護のシミュレーション演習LIVE配信」質問・回答一覧

2022.09.01

「術後看護のシミュレーション演習LIVE配信」質問・回答一覧

 

 東京医療保健大学和歌山看護学部成人看護学領域(担当:北得美佐子 教授)とNurSHARE編集部は2022年7月29日(金)、同学が行うシミュレーション演習のLIVE配信企画を実施いたしました。配信中には終始たくさんのご聴講者様からのご質問があり、北得教授より可能な限りご回答を頂いておりましたが、時間が限られておりすべてにご回答を頂くことは難しい状況でございました。そこで本ページでは、北得教授のご協力を頂き、LIVE配信中にご回答くださった質問も含め、頂いたすべてのご質問への回答一覧を掲載させて頂いております。本配信企画のレポート記事と併せて、ぜひご覧ください。

【質問目次】
授業設計、Medi-EYEの活用方法について
2年生のレディネスについて
2年生への事前課題について
SA(Student Assistant)の選択条件、役割、報酬、教育方法について
シミュレーションの実施方法について
教員の役割、共通認識について
シミュレーション直後のデブリーフィング・フィードバックについて
全体でのデブリーフィング・情報共有について
シミュレーション演習の評価方法について
他の科目・領域との連携・調整について
LIVE配信・撮影について
その他の質問

授業設計、Medi-EYEの活用方法について

質問①

シミュレーション演習は、28日、29日と連日であるほうが良いのでしょうか?

回答①

時間割上の問題もありますが、前日の学びを踏まえて翌日行うと、様々な視点を踏まえた観察や報告が行えており、学生・教員ともに成長を実感しています。
 

質問②

事例は教育用電子カルテ「Medi-EYE」を用いているのでしょうか? 活用するメリットは何でしょうか?  

回答②

今回は本学が作成したオリジナルの胃がんの術後の患者の事例をMedi-EYEに搭載して使用しました。臨地実習の際と同じように電子カルテから情報を収集・分析し、看護計画を立案します。
紙上事例のように必要な情報が全て整理して記載されているのではなく、臨地と同様に様々な情報が記載されているため、学生は、自ら看護を行うために必要な情報は何かを考え情報収集するスキルを臨地実習前に学ぶことができます。
 

質問③

「Medi-EYE」を用いたシミュレーション演習の準備として学生に何か提供しているでしょうか?

回答③

電子カルテの使用方法の動画を配信しており、情報収集の方法を参照することが出来ます。
 

質問④

演習の内容は、どんな看護実践能力の習得を目標としていますか? 

回答④

2年生の演習ですので高度な看護実践能力は求めていません。まずは、術直後、術翌日に必要な観察項目を挙げることができ、観察した情報から全身状態をアセスメントし、必要な看護を考える。また実践した内容を報告できるといったことが目標です。
3年生の演習ではもう少し難易度の高い事例を担当し、実践内容の詳細までを学生どうして相互評価するなどしています。デブリーフィングではGASモデルを使用しています。
 

2年生のレディネスについて

質問①

このシミュレーション演習までに、学生はどのようなことを学んできていますか? 
また、実習は経験していますか? 

回答①

フィジカルアセスメントは1年次後期、周術期看護は2年次前期の今回の急性期看護援助論の講義の最初の方の講義で学んでいます。
ゴードンの枠組みは、1年次後期に「1.健康知覚ー健康管理パターン」を学び、2年次前期に2~4まで、5以降は後期というように、ゆっくり学んでいます。
実習は経験していません。1年次の時に基礎看護学実習Ⅰがありましたが、コロナ禍でほとんど臨地を経験できていません。
 

質問②

学生はシミュレーション教育に慣れているように感じましたが、急性期以外の科目でもシミュレーション教育を取り入れているのですか?

回答②

学生はシミュレーション演習はこの授業が初経験です。前日の演習の効果が出ていると思います。この演習後の様々な科目で演習を経験していきます。
 

質問③

コロナ禍で臨床実習はできていないのかもしれませんが、このようなレディネスの学生が実習することに対して、臨床側の評価はどうでしょうか?

回答③

とても好意的に受け入れてくれています。昨日も看護部の教育担当者や看護副部長が見に来てくれていました。
シミュレーション演習の様子を見ることによって、臨地実習指導のヒントが得られると言うご意見もいただいています。
 

2年生への事前課題について    

質問①

今回の演習までに学生が授業時間とは別で自己練習・グループ練習などをする時間などはありますか?

回答①

自主練習の期間は特に設けていません。他学も同様だと思いますが、この演習前ギリギリまで他の実習や講義などが詰まっているため学生は余り空き時間がありません。
講義の最初のコマから最後にはこのような演習を行うことを説明していますし、1カ月以上前から演習の内容を開示しMedi-EYEのカルテ情報も公開し、説明動画も配信しているので、自己学習や自主練習は、学生それぞれの自主的なものとなります。
 

質問②

シミュレーション演習では、事前に多くの資料を提示して学生同士で考えて学習できるようにすると思いますが、どれくらいのボリュームの学習資料を提示されていますか?

回答②

"教材シェア"で共有した以下のスライドをご参照ください。
シミュレーション演習LIVE配信教材(2022年度急性期看護援助論)
 

質問③

教員やSAなどが実施する模範例やDVD視聴などを学生に見せていますか?

回答③

事前にDVDなどは見せていません。本学のHPでアップしているものを見ている学生はいると思います。
 

質問④

事前課題へのコメントはしていますか?

回答④

内容は確認しますが演習時のパフォーマンスがコメントによって左右されるので原則コメントいたしません。
 

SA(Student Assistant)の選択条件、役割、報酬、教育方法について

質問①

SAが指導する2年生への効果は、教員が指導する場合と比べ、どのようなものがありますか?

回答①

あと1、2年すると、こんなようにアドバイスできるようになると、モチベーションが上がります。
また、教員が説明したよりも、SAが説明し方がよく覚えていることもあります。
 

質問②

3、4年生にとって、SAとして下級生を指導する効果について感じていることを教えてください。

回答②

3、4年生は下級生に教えるということで大変熱心に自主的に学習して来ます。
3年生は後期の急性期実習の事前学習に繋がりますし、4年生では国家試験対策にも繋がります。
 

質問③

SAの選出条件は決めていますか?

回答③

基準は設けていません。学内の連絡網で公募し、希望者が自主的にfomsに回答する形で応募できるようにしています。希望者すべてに担ってもらっています。
成績が悪い学生でもSAの担当部分は大変学習してくるので、SAの体験がきっかけで成績が上がる学生もいます。
 

質問④

SAへのオリエンテーションはどのようにどのくらいの時間をかけていますか? 何かを研修を課していますか?

回答④

"研修"というまでのことはしていませんが、オリエンテーションを1コマ行い学習資料や動画配信、患者なりきりガイドや指導ポイントのマニュアルも配布して共通の知識が得られるようにしています。
教材シェアで共有した以下のスライドをご参照ください。
シミュレーション演習LIVE配信教材(2022年度急性期看護援助論)
 

質問⑤

SAは待機室に移動後のデブリーフィングやまとめにも参加していますか?

回答⑤

担当したグループのデブリに参加していますが、なるべく口を出さないように伝えており、進行が止まった場合などに少し声をかけるようにしています。
 

質問⑥

上級生が必要人数確保できない場合はどうされていますか?

回答⑥

もし不足したら再募集しますが、有難いことに不足したことはありません。
 

質問⑦

SAには報酬が出ますか?

回答⑦

SAには少額のクオカードと昼食を出しますが、ほぼボランティアです。
報酬よりも、前年度の先輩の様子を見てSAだけが着用できるスクラブに憧れて応募する学生が多いです。
学生たちが憧れるSA専用のスクラブ(写真中央)

質問⑧

SAがファシリテーターとして効果的でなかったら、教員はどのようにフォローしていますか?

回答⑧

最低限抑える知識・技術・態度については教員間でも確認していますので、不足部分が多い場合はフォローします。
デブリの時に共有することで学んでもらう場合もあります。
 

質問⑨

SAの学生のカリキュラムとの重なりなど、実施する時期を工夫していますか?

回答⑨

SAとなる3・4年生の授業や実習が無い期間に実施するよう全体の時間割を見て演習日時を決定しています。4年生は全ての領域実習が終わっており、統合実習はこの後です。
 

シミュレーションの実施方法について

質問①

学生がシミュレーション実施中に時間経過を見られる時計などはあるのでしょうか?

回答①

ありません。タイムキーパーは教員が行っています。
 

質問②

シミュレーションを1人ではなく、2人で行うことの意義を教えてください。

回答②

2年生は演習などの経験が浅いため、お互いに相談しあえる状況にして不安感を軽減し、学びやすくしています。
なお、3年生は1人で行ってもらう演習もあります。
 

質問③

2チームで同じ内容を演じさせていますが、1回目のチームの学生への心理的負荷や、この方法のメリットについてどのように考えていますか? 

回答③

1回目の学生に対して特別な配慮はしていないです。同じ内容を2チームで行うことで、グループダイナミクスが働き、円滑に進んでいます。
 

質問④

実際の臨地実習では教員が止めるような危険な行動(今回でいえばベッドの高さを下げない、転倒しそう)などが見られた場合も、援助を中止せずに実施してもらうのでしょうか?

回答④

高さが明らかに危険と思ったら声をかけることがありますが、患者なりきりガイドに「ここから飛び降りるの?」と患者が発する準備をしています。
 

質問⑤

今回のシミュレーション演習では、時間枠を厳守して進めていましたが、時間を制限する意図を教えてください。

回答⑤

時間を制限なく行えばほとんどの学生が全ての項目を実施出来るかと思いますが、看護師を目指す学生ですので、決められた時間内に必要な観察や援助が実践できるように、計画的に行動できることを学んでいくことも大切だと考えています。
そこも必ずしも模範的なシミュレーション演習の進行方法の型にはまらず、各施設の学生の学修状況によって、柔軟に調整してはどうかと思います。
 

教員の役割、共通認識について

質問①

教員はどのように配置されているのでしょうか?
また、配置されている教員の関わり方はどのようにしているのでしょうか?

回答①

各病室に1人の教員がつくようにしています。今回は、部屋担当の教員3人とデブリ担当、誘導担当の5名の教員で運営しています。
急性期領域の教員の他、慢性期領域の教員も応援に来ています。
教員はなるべく口を出さない、危険と思ったら声をかけるようにしています。
 

質問②

教員が患者役をすることはありますか?
患者役をする場合に気を付けていることはありますか?

回答②

SAが少な目だったり観察者役の希望が多い時は教員も患者役を行います。
学生が緊張しないように、開始前に雑談して気持ちをほぐしたりしています。
 

質問③

教員からのフィードバックの時間は設けているのでしょうか?
設けている場合どの程度の助言をしていますか?

回答③

演習中は、教員が介入しすぎないよう、ちょっと声をかけるくらいにしています。
全体でのデブリーフィングの後に総まとめの解説を教員が行います。
 

シミュレーション直後のデブリーフィング・フィードバックについて

質問①

学生はどのような視点でデブリーフィングを行っていますか?

回答①

①離床前に追加して観察した情報は何であったか
②それは何のために確認したか
③術後第一離床時に必要な看護とは の3点で振り返りを行っています。
 

質問②

1回のデブリーフィングで複数の視点で話し合いを行うのはむずかしくないですか?

回答②

確かに、低学年の演習ですので、ポイントを絞った方が有意義なデブリーフィングになるかも知れません。
本学の現状では3点程度の視点についてのディスカッションは行えていると思います。
 

質問③

時間切れで3つのデブリーフィングテーマについて話し合えない場合はどこかで補完されますか?

回答③

最終の全体のデブリーフィング時に話し合い、教員からも補足説明を行っています。
 

質問④

病室でのシミュレーションやデブリーフィングの内容は記録しているのでしょうか?

回答④

観察・援助時はどちらかの学生が少しメモを取ることもありますが、援助中にはバイタルサイン程度のメモです。
演習の様子については、観察者役の学生がチェックリストでチェックし、メモするなどしており、それを活用しています。
後でグループディスカッションを通してまとめます。
 

質問⑤

グループごとにシミュレーション演習を録画して振り返りをしていますか?

回答⑤

現在のところ、2年生のシミュレーション演習では時間割の関係上、録画をもとに振り替える時間がとれないため実施していませんが、写真を撮って説明することはありました。
3年生の実習前演習では録画をもとにした相互評価やディスカッションを行っています。
 

質問⑥

デブリーフィングの途中で、学生がもう一度、演習をやってみようとベッドサイドに戻ることはありますか?

回答⑥

制限時間内であれば、やり直すこともあります。
 

質問⑦

デブリーフィングで患者役のSAからコメントはしていますか?

回答⑦

全然違う話をしていたり、進行が止まったようなとき以外は口出ししないように指導していますが、気付いた点があればコメントする場合もあります。
 

質問⑧

実習で臨床を経験しているSAから、「実際の実習ではね」というようなフィードバックをしていますか?

回答⑧

そのようなフィードバックはSAガイドには含めていません。
演習が終わって雑談する機会があれば、そのような話をしている場合もあります。
 

質問⑨

デブリーフィングの構成が、一般的なデブリーフィング(シミュレーション教育のコースなどで教えられているもの)と異なり、ベッドサイドでの直後の意見交換→全体のまとめ(発表)というような構成になっている点が非常に興味深いです。
どのようにしてこの形になったのでしょうか?

回答⑨

これは本学の学生の反応を見ながら3年間試行錯誤して考えた方法です。
シミュレーション演習の指導経験がある教員の意見やシミュレーション研修に参加した教員の意見や論文や参考書などをもとに叩き台を作り、その後は学生の反応をみつつアレンジしました。
 

全体でのデブリーフィング・情報共有について

質問①

「まとめ」の時間に何をまとめるか、事前に話し合いの視点やホワイトボードの使い方を学生に伝えていますか?
学生の書かれたもので色分けの意味はありますか?

回答①

話し合いの視点やまとめ内容なども掲示して伝えています。ホワイトボードの色訳に意味はありません。
教材シェアで共有した以下のスライドもご参照ください。
シミュレーション演習LIVE配信教材(2022年度急性期看護援助論)
 

質問②

全体のデブリーフィングは、全クール終わってから行うのでしょうか?

回答②

各クール毎に一連の流れの最後に、全体のデブリーフィングを行います。
 

シミュレーション演習の評価方法について

質問①

この急性期看護援助論の科目の評価はどのようにしていますか?
また、そのうちシミュレーション演習はどのくらいの評価を占めていますか?

回答①

この科目は小テスト・レポート・演習の参加状況などが40%、試験が60%で評価しています。
そのうち、シミュレーション演習が評価に組み込まれるのは課題レポートの提出を含め15%程度です。
 

質問②

シミュレーション演習後の学生さんたちへのレポート課題などありますか?

回答②

あります。教材シェアで共有した以下のスライドに掲載していますのでご参照ください。
シミュレーション演習LIVE配信教材(2022年度急性期看護援助論)
 

他の科目・領域との連携・調整について

質問①

2年生の他の科目(特に基礎の演習など)との、学習内容・学習経験の調整や連携などはありますか?

回答①

2年生はほとんど実習に行っていない状況での演習です。12月の基礎看護学Ⅱ実習の前段階になっています。
 

質問②

学生の時間外学習は非常に増えると思うのですが、他領域との課題量の調整はされるのでしょうか?

回答②

他領域と調整して、課題時期をずらすなどもしています。
 

LIVE配信・撮影について

質問①

学生への撮影同意はどのような形でとっていますか?

回答①

アンケート形式で撮影の同意を確認し、了解を得た学生のみ撮影しています。
 

質問②

今回の撮影は、演習で活用するためではなく、このLIVE配信のための撮影ということでしょうか?

回答③

今回はLive配信のために撮影しています。なお、本学では普段からロールプレイなどを録画して学生同士で相互評価を行っています。
 

その他の質問

質問①

スキルラボの設備や規模を教えてください。

回答①

50床程度の一般病棟でナースステーションもあります。
現在はスキルラボとして4床部屋3室と個室1室、ナースステーション、機材庫を開放していただいています。
 

質問②

演習への参加意欲の低い学生はいますか?
いる場合はどのように対処されますか?

回答②

参加意欲の低い学生もいますが、オンラインが多い中で、対面の授業ということで、学校に来て頑張ってくれています。
 

質問③

このあと、急性期看護学実習につながっていくと思いますが、実習は3年次と4年次ですか?
このシミュレーション演習と実習の間に、なにかされていることはありますか?

回答③

この後2年生は基礎看護実習Ⅱがあり、3年生後期に領域実習となりますので、かなり期間があります。
成人領域では領域実習までに慢性期・回復期看護援助論や終末期看護援助論の講義や演習を行います。
 

質問④

分野別実習が病院で実施できない場合、どのようなシュミレーション実習を行っていますか?

回答④

Medi-EYEから実習予定であった病棟で受け持つ可能性が高い事例を選出し、受け持ちとして看護過程を展開します。
実践部分や患者指導などはシミュレーション演習やロールプレイを行っています。
シミュレーション演習やロールプレイには臨床指導者が患者役などで参加し助言をいただいています。
 

質問⑤

シミュレーション演習全体としての予算はどのくらいですか?

回答⑤

SA35名への謝礼や昼食代、演習の消耗品の購入を含めて20万円程度です。
 

質問⑥

シミュレーションで臨床の看護師と連携しているというお話でしたが、住民の方と連携したりすることもありますか?

回答⑥

連携している領域もあります。急性期は連携していません。
昨年度の慢性期・回復期看護学実習では、地域住民の方々に患者役として健康指導を受けていただきました。
 

質問⑦

こうした学生によるシミュレーション演習について、学校同士で交流することは可能ですか?
大学・専門学校は問いませんか?

回答⑦

本学もそういった交流を願っています。施設の理解を得られましたら是非お願いいたします。
単元が同じであれば大学・専門学校問いません。
教員や臨床の方が集う看護系ICT教育コミュニティもご紹介していますので是非ご参加ください。
【参加者募集♪】看護系ICT教育チーム
 
フリーイラスト